27 症 例 脳内と下肢筋肉内に多発性腫瘤病変を認めた有鉤嚢虫症の 1 例 聖路加国際病院内科感染症科 横 田 恭 子 古 川 恵 一 (平成 23 年 8 月 8 日受付) (平成 23 年 10 月 12 日受理) Key words : cysticercosis, Taenia solium, convulsion 序 文 94! 分.身体所見:頭頸部 有鉤条虫(Taenia solium)は豚を中間宿主とし,人 を固有宿主とする条虫の一種であり,中国,韓国,ロ シア連邦,インド,タイ,中南米,アフリカなどに広 く分布している.人が豚肉に寄生した嚢虫を摂取した 異常なし.胸部:呼吸音 清.心音:異常なし.腹部:異常なし.四肢:異常 なし.皮膚病変なし. 神経学的所見:眼球運動 なし.腱反射 異常なし.筋力 左右差 正常.頸部硬直なし. 場合には条虫症を来たすが,人が虫卵を摂取した場合 入院後経過:救急外来にて抗痙攣剤を開始し,全身 には幼虫が小腸壁に侵入してその後,皮下,筋肉,神 の精査を施行した.検査所見(Table 1)では,血液 経組織などに嚢虫が形成され有鉤嚢虫症になる.寄生 生化学検査上,および尿検査で異常を認めなかった. 部位によって痙攣や麻痺などの様々な症状を生じる. また,血液培養,尿培養は陰性であり,クオンティフェ 近年,先進国でも流行地域からの移民の感染例や流行 ロン検査も陰性であった.胸腹部 CT にて異常を認め 地域からの帰国者での感染例が増加している1).今回 ず,悪性腫瘍の転移なども鑑別に入れて脳生検を考慮 我々は視野障害で発症し,脳内と筋肉内に多発性腫瘤 していた. 性病変を認めた有鉤嚢虫症の 1 例を経験した.この症 例を若干の文献的考察を加えて報告する. 症 第 19 病日,左下腿内側に疼痛を伴う約 2cm 大の筋 肉内結節が 2 箇所出現した.体表エコーにて中心に石 例 灰化病変を伴う腫瘤性病変を認め,脳内病変と同様の 患者:47 歳,女性. 病変が疑われた(Fig. 2) . 患者プロフィール:中国(ハルピン)出身,5 年前 より日本在住. 左下腿の 2 箇所の結節に対して切除術を施行した. 病理組織検査の結果,腫瘍性病変は否定的であり,好 主訴:右側視野異常. 中球の浸潤を伴う皮膜に包まれた嚢胞性病変であっ 既往歴:42 歳時に子宮筋腫にて子宮全摘出術を施 た.嚢胞内部には虫体を認めず,コッサ染色を施行し 行.45 歳時に頸部リンパ節炎,生検は施行せず自然 に改善. たが石灰化病変も認めなかった. 脳内と筋肉内に多発する腫瘤性病変および出身地域 現病歴:2010 年 5 月 25 日,突然出現した右眼の視 から有鉤嚢虫症を強く疑い,血清抗体検査を施行した 野障害と後頭部痛を主訴として当院救急外来を受診し (Table 1) .その結果,有鉤嚢虫(Taenia solium)IgG た.2 年前にも同様の症状があったが,自然に軽快し 抗体陽性であり,有鉤嚢虫症と診断した.有鉤条虫症 た.経過中発熱,体重減少などその他の症状は自覚し の合併も疑い,4 回の便虫卵検査を施行したがいずれ なかった.独歩にて受診したが,救急外来で問診中に も陰性であった.痙攣および腫瘤周囲の浮腫性病変の 強直間代性痙攣が出現した.頭部 CT にて,脳実質内 存在などから,活動性のある有鉤嚢虫症と考えられた を中心に石灰化と周囲に浮腫を伴う多発する腫瘤性病 ため,治療としてアルベンダゾール 800mg! 日 分2 変を認め,精査目的にて当院脳神経外科に入院した を 14 日間投与し,神経症状の悪化を防ぐため,プレ (Fig. 1) . ドニン 50mg! 日を 10 日間併用した.その後の臨床経 入院時現症:体温 35.8℃,血圧 91! 53mmHg,脈拍 別刷請求先:(〒104―0044)東京都中央区明石町 9―1 聖路加国際病院内科感染症科 横田 平成24年 1 月20日 過は良好であり,治療後約 1 年経過したが,画像所見 上,脳内腫瘤性病変周囲の浮腫は消失しており,痙攣 恭子 を含む神経症状の再発も認めていない. 28 横田 恭子 他 Fig. 1 Axial enhanced brain CT showing several calcified nodular lesions with surrounding edema (white arrow). Table 1 Peripheral blood WBC RBC 5,300 /μL 389×104 /μL Hgb Hct PLT 11g /μL 34.60 % 18.2×104 /μL Seg Eos Ly Mo 63.50 % 1.80 % 29.20 % 5.10 % Laboratory findings on admission Blood chemistry TP 6.1 g/dL Alb 3.7 g/dL T.Bil 0.6 mg/dL AST 15 IU/L Bacterial culture Blood no growth Quanti Feron-TB negative ALT LDH γ-GTP Parasite examination Stool ova (4) Taenia solium IgG (ELISA) negative positive CK 9 IU/L 130 IU/L 18 IU/L 101 IU/L IgE 12 IU/mL Urinalysis Specific gravity Protein Occult blood Glucose 1.019 (−) (−) (−) BUN Cr Na K Cl 9.2 mg/dL 0.6 mg/dL 141 mEq/L 3.4 mEq/L 106 mEq/L WBC (−) CRP 0.2 mg/dL Fig. 2 Left lower limb echography showing a calcified nodular lesion (white arrow). 考 察 有鉤条虫は豚を中間宿主に人を固有宿主とする条虫 の一種である.有鉤条虫症は中国,韓国,ロシア連邦, インド,タイ,中央アメリカ,南アメリカ,サハラ以 南アフリカなどで流行し,流行地域では有鉤条虫に対 する抗体をもつ者は 30〜50% にのぼると報告されて いる2).日本には元来沖縄以外には分布していない3). 本症例の患者は中国の北部の出身であり,問診では特 に生肉を食べた既往はなかったが,地元は有鉤嚢虫症 の流行地域であった. 豚に寄生した有鉤嚢虫を人が摂取した場合,小腸内 で約 3 カ月で成虫となり,有鉤条虫症を生じる.この 場合は軽微な症状しか生じない.しかし,人から排出 された虫卵に汚染された食物,水を経口摂取した場合 に,小腸内で孵化した六鉤幼虫が小腸壁に侵入し血流 感染症学雑誌 第86巻 第 1 号 多発性腫瘤病変を認めた有鉤嚢虫症の 1 例 29 あるいはリンパ流にのって全身の筋肉や脳に達し,脳 れている.山崎らは,このような場合に病理組織のミ 内,皮下,筋肉内などに嚢虫が形成される有鉤嚢虫症 トコンドリア DNA の解析で診断しえた症例を報告し 3) (cysticercosis)を生じうる .有鉤嚢虫症は神経や心 ている8).また,病理組織から有鉤嚢虫症が疑われて 臓以外の部位では局所の炎症所見のみであり深刻な症 も,血清抗体検査が陰性であり,虫体から抽出した 4) 状は稀である .また,肝腎機能などの血液生化学検 DNA で診断が確定した症例の報告もあり9),血清抗 査では特異的な所見はなく,寄生虫疾患で上昇するこ 体検査,病理検査の解釈は臨床情報と併せて慎重な評 との多い好酸球も,有鉤嚢虫症では通常上昇しない. 価が必要と考える. 1994 年の荒木の報告によると,本邦での有鉤嚢虫 治療は,第一に抗痙攣剤による痙攣のコントロール 症の報告は 1908 年の福島の報告以降,沖縄を中心に や脳圧亢進などの症状の緩和である.水頭症を来たし 1994 年までに 389 件の報告があり,時期としては第 ているような症例では外科的療法(嚢虫の切除,脳室― 二次世界大戦前後に多くみられた.そのうち沖縄出身 腹腔シャントなど) が適応となる.これらの治療を行っ 者を除くと日本人が 94 名,外国人もしくは不明が 63 た上で,抗寄生虫薬および抗炎症薬(副腎皮質ステロ 5) 名であった .医学中央雑誌上では,1995 年以降は 35 イド剤)の適応を検討する.抗寄生虫薬の投与の利点 件が報告されている.近年,日本でも流行地域からの は活動性のある嚢虫を減少させ,水頭症および痙攣の 渡航者や滞在者が増加しており,有鉤嚢虫症の増加を 発生頻度を減少させることである.一方,抗寄生虫薬 3) 指摘する報告もある . の投与により,嚢虫周囲の炎症の増悪を引き起こし, 神経有鉤嚢虫症(neurocysticercosis)は,嚢虫が 神経症状の悪化を生じることがある.時に死に至るこ 中枢神経に感染した状態であり,感染の成立から症状 ともあり,抗寄生虫薬を投与する場合には副腎皮質ス 出現まで数年から数十年を要するといわれており,嚢 テロイド剤の投与が必須である4).抗寄生虫薬はアル 虫が死滅する際に周囲に炎症を生じ,神経症状や痙攣 ベンダゾールが第一選択である.代替薬としてプラジ 6) を生じる .流行地域では,成人発症の痙攣の最も多 カンテルがあるが,抗痙攣薬などの他薬剤との相互作 い原因の一つであり,インドからの報告では,成人初 用が多く,推奨されない.アルベンダゾール 15mg! kg! 発痙攣の 1! 3 が神経有鉤嚢虫症が原因であった7). 日(通常 800mg)分 2 を使用する.投与期間は病変 神経有鉤嚢虫症の診断は臨床所見と画像所見でなさ の数および部位で異なり,単一の脳内病変であれば 7 れる場合が多い.臨床症状は,嚢虫の形成される部位 日であるが,本症例の様に脳内に複数個の病変を認め にもよるが,頭痛,痙攣,脳圧亢進症状(頭痛,嘔気, る場合には 10〜14 日間を投与する.副腎皮質ステロ 嘔吐)が多く,時に意識変容,脳局所症状,視野異常 イド剤はプレドニゾロン 1mg! kg! 日またはデキサメ などがみられる.画像診断には CT または MRI が有 サゾン 0.1mg! kg! 日を抗寄生虫薬と併用し 5〜10 日 用である.診断には造影 CT で十分であるが MRI の の投与の後,短期間で減量し終了する10). 方が脳幹部の病変や小さな病変の描出に優れている. 有鉤条虫の流行地域は結核,糞線虫の流行地域と同 典型的な所見としては,嚢虫は脳幹部もしくは大脳皮 じである場合が多いため,治療の前に,結核,糞線虫 質に存在し,活動性のある場合には造影されない 5〜 症の合併の有無を確認する.本症例では抗寄生虫薬を 20mm 大の低吸収域として認められる.嚢虫が変性す 副腎皮質ステロイド剤と併用して使用したが,抗寄生 ると周辺に浮腫が出現し,造影効果を認めるようにな 虫薬の使用の適応に関しては嚢虫の位置,個数,臨床 る.その後,嚢虫が死滅すると石灰化を伴う腫瘤性病 症状を考慮して決定する必要がある. 変になる4). また,有鉤嚢虫症の半数弱に有鉤条虫症が併発して 血清抗体検査による診断も有用である(国立感染症 いる11).欧米ではプラジカンテルでの駆虫が行われて 研究所や衛生検査所などで検査を行っている) .また, いるが,この抗寄生虫薬を投与すると虫体が破壊され, 生検を必要とする例は稀とされているが,有鉤条虫症 受胎体節が壊れ遊離した虫卵が孵化し,六鉤幼虫が腸 の流行地域ではない本邦では,生検で診断を確定した 壁に侵入し全身各所に移行して有鉤嚢虫の数が増加し 報告も多い.病理所見は活動性のある嚢虫は半透明の うる,すなわち自家感染を引き起こされる可能性があ 膜につつまれた液体を含む 5〜10mm 大の嚢胞であ る.治療の開始の前に便の虫卵検査で有鉤条虫の併存 り,時に内部に頭節を認める場合がある.嚢虫が変性 の有無を確認し,もし有鉤条虫症が存在すれば,ガス した後には,嚢胞壁は崩れ,徐々に肉芽腫性病変に変 トログラフィンを使用して駆虫を行うことが望まし 化してゆき,内部に頭節を確認することはできなくな い12).逆に,条虫症の患者で種類を確定せずに治療を る4).本症例では生検標本では,虫体などの典型的な 行うと,有鉤条虫であった場合は,自家感染を引き起 有鉤嚢虫症の所見を認めなかった.これは,病巣組織 こすリスクがある.また,神経有鉤嚢虫症を合併して の変性や石灰化のためと考えられ,同様の例が報告さ いた場合,副腎皮質ステロイド剤を併用しないと激し 平成24年 1 月20日 30 横田 恭子 他 い副反応を起こす可能性があるため慎重な対応が必要 13) である . 近年,国際化と共に,有鉤条虫の流行地域において の旅行者や長期滞在者が増加している.そのような背 景を持つ患者が日本に来て,来院し,脳や筋肉内に多 発する結節性病変を有する場合,有鉤嚢虫症を常に鑑 別診断の一つに入れる必要がある. 謝辞:本症例の診断確定の為,血清抗体検査を施行して 頂きました国立感染症研究所 寄生動物部第二室 山崎浩 先生に深謝いたします. 本論文の主旨は,第回 85 回日本感染症学会総会(2011 年,東京)において発表した. 文 献 1)Wallin MT, Kurtzke JF:Neurocysticercosis in the United States : review of an important emerging infection. Neurology 2004;63(9) : 1559―64. 2)Carpio A:Neurocysticercosis : an update. Lancet Infect Dis 2002;2(12) :751―62. 3)吉田幸雄:図説人体寄生虫学(4 版 ed) .南山堂, 1991;p. 180. 4)White AC:Weller P.F., ed. Clinical manifestions and diagnosis of cysticercosis. UpToDate, Waltham, MA, 2011. 5)荒木恒治:日本における有鉤嚢虫症について― その研究経緯と現況―.Clinical Parasitology 1994;5(1) :12―24. 6)Chales H King, Jessica KF:Invasive cestode infections. Gerald J.E.B.a.R.D., Mandell L., eds. Mandell, Douglas, and Bennettʼs Principles and Practice of Infectious Diseases. Churchill Livingstone, 2009;2:p. 3607―16. 7)Rajshekhar V, Raghava MV, Prabhakaran V, Oommen A, Muliyil J:Active epilepsy as an index of burden of neurocysticercosis in Vellore district, India. Neurology 2006;67(12): 2135―9. 8)山 崎 浩,迫 康 仁,中 尾 稔,伊 藤 亮,中 谷和宏:摘出病巣部のパラフィン包埋切片を用 いたミトコンドリア DNA 解析にて確定診断され た有鉤嚢虫症例.Clinical Parasitology 2006;17 (1) :134―7. 9)松岡裕之,五味晴美,金井信行,五味 玲,神 田 大,山崎 浩,他:特異的抗体が上昇しな かった孤発性脳有鉤嚢虫症の 1 例.Clinical Parasitology 2007;17(1):102―6. 10)Clinton A, White J:Baron E.L., ed. Treatment of cysticercosis. Up To Date, Waltham, 2011. 11)D. Pearson R:Taeniasis and Cysticercosis. Porter R.S., ed. The Merck Manuals. Merck Sharp & Dohme Corp., Whitehouse station, 2009. 12)大西健児:有鉤条虫症.ヒューマンサイエンス 振興財団政策創薬総合研究事業, 「輸入熱帯病・ 寄生虫症に対する稀少疾病治療薬を用いた,and 最適な治療法による医療対応の確立に関する研 究」班編,寄生虫症薬物治療の手引き(7.0 ed) . 東京,2010. 13)OʼDempsy T:Intestinal Cestode Infections (Tapeworms)including Cysticercosis. Gill N.J.B. G.V., ed. Tropical Medicine(4 ed) . Blackwell Publishing company, Oxford, U.K, 2004. A Case of Cysticercosis with Multiple Intracerebral and Intramuscular Nodular Lesions Kyoko YOKOTA & Keiichi FURUKAWA Division of Infectious Diseases, Department of Internal Medicine, St. Lukeʼs International Hospital A 47-year-old Chinese woman with no significant medical history admitted for sudden-onset seizures and transient right homonymous hemianopsia had moved from China to Japan 4 years previously. Contrast brain computed tomography(CT)showed multiple calcified nodular lesions with surrounding edema, one in the left parietal lobe being likely responsible for her visual symptoms. After admission, two painful intramuscular nodular lesions were found in her left lower limb. Histopathologically biopsy specimens from these lesions were not diagnostic. Serum antibody testing(ELISA)for Taenia solium, however, was positive, yielding a diagnosis of(neuro)cysticercosis. The woman responded well to albendazole and prednisolone treatment. In the two years since discharge, she has not developed any new symptoms or seizure recurrence. With increasing global travel, clinicians must thus consider the possibility of neurocysticercosis in cases of nodular brain lesions in subjects from areas where Taenia solium remains endemic. 〔J.J.A. Inf. D. 86:27〜30, 2012〕 感染症学雑誌 第86巻 第 1 号