52:571 症例報告 脳脊髄液中にのみ好酸球増多をみとめた再発性脳脊髄炎の 1 例 鈴木 潤1) 三須 建郎1) 菅野 直人1)* 竪山 真規1) 西山 修平1) 遠藤 俊毅2) 金子 仁彦1) 青木 正志1) 要旨:症例は 30 歳男性である.受診半年前より頭部 MRI で異常信号を指摘されていた.1 カ月前より歩きにく さ,尿の出にくさが出現し当科受診.神経学的には両下肢の中等度の筋力低下,胸部以下の温痛覚低下,排尿困難, 便秘,陰萎をみとめた.腰髄 MRI では円錐部に辺縁の造影効果をともなう浮腫性病変があり,頭部 MRI では無症候 性の散在性白質病変をみとめた.末梢血ではみられなかったが脳脊髄液中には好酸球の増加が明らかであり,これ はステロイドパルス後に変性像が観察された.寄生虫感染や骨髄増殖性疾患が否定的であり,特発性に好酸球が病 態に関与する再発性脳脊髄炎と考えられた. 急性期および寛解維持にステロイドが著効する点が特徴的であった. (臨床神経 2012;52:571-575) Key words:再発性脳脊髄炎,好酸球増多,膀胱直腸障害,ステロイド 現病歴:2010 年 11 月,頭痛と浮遊感が出現し近医を受診. はじめに 頭部 MRI で異常を指摘されたが,その後自然軽快したため通 院せずにいた.2011 年 4 月上旬,ランニング中に転倒し左腓 脳脊髄液好酸球増多は様々な病態において観察されるが, 骨遠位部骨折の診断にて近医整形外科で加療開始.この頃か 遭遇する頻度は決して高くない.その中で比較的多く報告さ ら尿の出にくさを自覚.4 月下旬,右下腿後面の張りが出現. れているのは寄生虫感染に関連するものであり,中でもイヌ 次いで右下垂足となり,排便時の皮膚感覚が消失.腰椎 MRI 回虫がよく知られている1)〜3).他の感染症としては,Coccidioi- で脊髄腫瘍がうたがわれ当院脳外科へ入院となった.5 月上 des や Cryptococcus といった真菌症4),梅毒,結核において少 旬,両下肢遠位筋左側優位に MMT 0〜2! 5 レベルの筋力低下 5) 6) 数の報告がある .また,非感染性疾患としてはホジキン病 , が新たに出現し,経過より炎症性脊髄疾患がうたがわれ当科 hypereosinophilic syndrome7),脳室シャント術後8),視神経脊 紹介となった. 9) 髄炎 が知られている.このため,脳炎,または脊髄炎の患者 転科時現症:身長 172cm,体重 76kg,体温 37.1℃,血圧 脳脊髄液に好酸球増多がみとめられたばあいにはこれらの疾 100! 55mmHg,脈拍 64! 分・正,皮膚異常なし.甲状腺は触知 患についての鑑別が必要とされる.本症例は,脳脊髄液好酸球 せず,胸腹部に異常はみとめなかった.神経学的診察上,意識 が病態において重要な役割を果たしていると推察されたもの は清明,脳神経領域には異常なく,両下肢筋力は,右 MMT の,網羅的検索にもかかわらずその原因が同定されなかった 2〜3! 5 レベル,左 1〜2! 5 レベルであった.腱反射は明らかな 再発性脳脊髄炎の 1 例である.誘因なく脳脊髄液好酸球増多 左右差なく下肢で亢進していた.Th8〜L4 領域の触覚・痛覚 がみられた脳脊髄炎の存在はこれまでに知られておらずここ 消失と Th8〜L1 領域の温度覚消失,尿閉により尿道カテーテ に報告する. ル留置,便秘,陰萎をみとめた.髄膜刺激症候,筋トーヌスの 異常や失調症状はなかった. 症 例 検査所見:血液検査では,白血球数 8,600! μl (分葉核好中球 76.0%,棹状核好中球 6.0%,好酸球 0.0%,好塩基球 1.0%,リ 症例:30 歳,男性 ンパ球 12.0%,単核球 5.0%) ,赤血球数 541 万! μl,ヘモグロ 主訴:歩けない ビン 16.5g! dl,血小板 18.4 万! μl,生化学検査では肝機能,腎 既往歴:小児喘息,アレルギー性鼻炎,エビアレルギー. 機能,電解質,甲状腺機能に異常はなかった.梅毒定性検査, 家族歴:特記すべき事項なし. 抗 HTLV-1 抗体,抗 HIV 抗体,抗トキソプラズマ抗体や抗核 生活歴:幼犬の飼育歴なし. 抗体,MPO-ANCA,抗アクアポリン 4 抗体は陰性,ツベルク * Corresponding author: 東北大学大学院医学系研究科神経・感覚器病態学講座神経内科学分野〔〒980―8574 1〕 1) 東北大学大学院医学系研究科神経・感覚器病態学講座神経内科学分野 2) 同 神経外科学分野 (受付日:2012 年 1 月 13 日) 仙台市青葉区星陵町 1― 52:572 臨床神経学 52巻8号(2012:8) する好酸球比率 0.7%) ,蛋白 32mg! dl,糖 57mg! dl と改善傾 向を示し,細胞診では治療前にくらべいちじるしく好酸球が 減少するとともに一部は変性やアポトーシスに陥っていた (Fig. 1B) .腰椎 MRI では,T2 強調画像での高信号域・造影効 果の減弱,脊髄円錐の腫脹の著明な改善がみとめられた.その 後プレドニゾロン 20mg の内服を継続していたが,両上肢遠 位に MMT 4! 5 レベルの筋力低下の出現,下肢脱力の再燃が 生じ,数日の経過で両下肢は弛緩性麻痺となった.上位脊髄 MRI 画 像 で,C4〜5, C6, Th11〜12 脊 椎 レ ベ ル に 斑 状 の T2 強調画像高信号を示し,C4〜5 は髄内右側索を中心として造 影効果をともなった (Fig. 2F〜2H) .ふたたびステロイドパル ス療法施行したところ,その後 2 週間でつかまり立ちが可能 Fig. 1 Cytology of the cerebrospinal fluid (Giemsa stain). Eosinophils and lymphocytes were seen at the first lumbar puncture before steroid treatment (A). Eosinophils with many vacuoles in cytosol consistent with apoptotic cells were documented in the cerebrospinal fluid obtained by the second lumbar puncture after steroid pulse therapy (B). Scale bar: 10μm となった.退院時の画像評価においては,頭部 MRI での異常 信号域の縮小,造影効果の消失,脊髄髄内病変はいずれも縮小 し,C4〜5 脊椎レベルおよび円錐部の造影効果は減弱した.間 欠的自己導尿を導入し,2011 年 7 月上旬に独歩退院した. その後,経口プレドニゾロン 30mg の内服を継続し,2011 年 9 月より漸減を試みていたが,10 月中旬にプレドニゾロン 20mg となった頃から両上肢のしびれ感・脱力,下肢の脱力 が出現し,再度当科入院となった.再入院時,神経学的には両 リン反応は弱陽性であった.非特異的 IgE が 2,591IU! ml と 上肢遠位の MMT 4! 5 レベルの筋力低下,両下肢は 4+! 5レ 高値であり,コナヒョウヒダニ,ヤケヒョウヒダニに対する特 ベルの筋力低下,両手の自覚的しびれ感をみとめた.膀胱直腸 異的 IgE は,それぞれ 25.7UA! ml,18.9UA! ml であった.血 機能に増悪はなかった.上位頸髄 MRI において,C1〜2, C3, 液・脳脊髄液中のイヌ糸状虫,イヌ回虫,ブタ回虫,アニキサ C5 脊椎レベルに新たな T2 強調画像での高信号域が出現し ス,顎口虫,糞線虫,ウエステルマン肺吸虫,宮崎肺吸虫,肝 (Fig. 2I) ,C3 脊椎レベル病変に関しては,脊髄の腫脹および 蛭,肝吸虫,マンソン孤虫,有鉤囊虫,および広東住血線虫に 造影効果をともなった (Fig. 2J,2K) .ステロイドパルス療法 対する抗体はすべて陰性であった.入院時の脳脊髄液検査で 後に筋力は MMT 4+! 5 レベルまで改善した.経口プレドニ は細胞数 77! μl(単核球 67, 多型核球 10, Giemsa 染色から算 ゾロン 30mg で自宅退院とし,以降の漸減はより慎重におこ 出した全細胞数に対する好酸球比率 12.4%) ,蛋白 111mg! dl, なう方針とした. 糖 51mg! dl(同時血糖 89mg! dl) .ミエリン塩基性蛋白(mye- 考 lin basic protein:MBP) は 853pg! ml,IgG index は 0.98 と共 察 に高値でありオリゴクローナルバンドが陽性であった.脳脊 髄液の感染症検査では,細菌培養,真菌培養,結核菌培養・ 本症例は,脳脊髄液中の好酸球増加が特徴的であった再発 PCR はいずれも陰性であった.脳脊髄液病理細胞診では有核 性脳脊髄炎の 1 例である.初回の脳脊髄液検査の病理細胞診 細胞が多数存在し,大小のリンパ球と好酸球が主体をなして において明らかな好酸球増多をみとめ,さらにステロイドパ いた(Fig. 1A) .異型細胞は確認されなかった.頭部 MRI ルス療法後に臨床経過の改善とともに脳脊髄液中好酸球の変 では両側脳室三角部から後角周囲にかけて一部脳梁をふくん 性をともなう減少がみられたことから,中枢神経系のみにみ . で T2 強調画像でびまん性の高信号域をみとめた(Fig. 2A) とめられた好酸球浸潤が本症例の病態の中核であると推察さ 右側脳室下角外側,左上前頭回にも小病変がみられた(Fig. れた. 2B) .前医の腰椎 MRI では脊髄円錐部の腫大があり,病変は 好酸球性脳脊髄炎や髄膜炎をきたす原因疾患としてもっと 辺縁を中心として造影増強効果をともなった (Fig. 2C〜2E) . も多く認知されているのが寄生虫感染症である.中でもイヌ Th5 脊椎レベルにも T2 強調画像での高信号が検出された. 回虫による幼虫移行症による報告がもっとも多く2)3),有棘顎 18 FDG-PET CT では,Th12 脊椎レベルに SUVmax 4.5 の集積 口虫10)や広東住血線虫11),ブタ回虫12)による幼虫移行症がこれ 亢進をみとめた.血液内科で施行した骨髄所見は正常であり, に続く.患者は肉牛の生産地に居住しており,習慣的に牛レ FISH 法による 4q12 欠失(FIP1L1-αPDGFR 融合)は 0.0% で バーを生食していたことから,牛レバー生食を主な感染経路 あった. とするイヌ回虫やブタ回虫,肝蛭による幼虫移行症を第一に 入院後経過:ステロイドパルス療法(メチルプレドニゾロ 考えたが抗体検査より否定的であった.有棘顎口虫,広東住血 ン 1g を 3 日間) 施行後に,両下肢の筋力は MMT 3〜4! 5 レベ 線虫に関しても同様に否定的だった.本症例は再発性である ルまで改善した.治療後の脳脊髄液検査では細胞数 40! μl (単 が,全経過をとおして末梢血中の好酸球増多が確認されな 核球 40, 多型核球 0, Giemsa 染色から算出した全細胞数に対 かったこと,駆虫薬を併用することなくステロイド連用で軽 脳脊髄液中にのみ好酸球増多をみとめた脳脊髄炎 52:573 Fig. 2 Spinal cord and brain images. Brain fluid attenuated inversion recovery (FLAIR) image on admission showed white matter lesion near the occipital horn bilaterally, left portion of the corpus callosum (A), and near the right inferior horn (B) (1.5T, Axial, TR 12,000ms, TE 99ms). T2 weigthed image on admission showed intramedullary high intensity lesion with swelling at Th10 to Th12 spinal level (C, E) (1.5T, Sagittal, TR 3,800ms, TE 119ms; Axial, TR 3,840ms, TE 102ms). The margin of the lesion was partially enhanced by contrast material (D) (1.5T, Sagittal, TR 566ms, TE 11ms). Cervical MRI showed new lesions at the C4-5 and C6 spinal level (F) when he developed flaccid paraparesis at the late-May/2011 (1.5T, Sagittal, TR 4,100ms, TE 112ms). The C5-6 spinal level lesion was mainly located at the lateral funiculus bilaterally with enhancement (G, H) (Axial, TR 4,800ms, TE 120ms; TR 513ms, TE 12ms). Cervical MRI showed additional lesions at the C3 and C5 spinal levels (I) when he developed mild hand weakness and difficulty in walking in Nov./2011 (1.5T, Sagittal, TR 4,500ms, TE 112ms). The C3 spinal level lesion was located mainly at the posterior funiculus (J) and enhancement was limited to the more central portion of the lesion (K) (Axial, TR 4,800ms, TE 120ms; TR 513ms, TE 12ms). 快し,長期的にも悪化傾向をみとめていないことからも,寄生 虫感染を積極的に考える根拠は乏しいと思われた. 本症例は臨床的に大脳・脊髄病変による再発をくりかえし ており,多発性硬化症や再発性の急性散在性脳脊髄炎の可能 好酸球性脊髄炎として次に鑑別に挙がるのは,Kira らが提 性も考えられた.急性型の多発性硬化症では末梢血に好酸球 唱したアトピー性脊髄炎である13).アトピー性脊髄炎はアト 増多をともなう例が少数で報告されているが17)18),脳脊髄液 ピー性皮膚炎や気管支喘息,アレルギー性鼻炎などが先行す 中に好酸球が出現するといった報告はわれわれの検索の範囲 る脊髄炎で,高 IgE 血症やダニ特異的 IgE を特徴とする. 内では確認されず,それは急性散在性脳脊髄炎でも同様で Osoegawa らは,とくにヤケヒョウヒダニとコナヒョウヒダ あった.とはいえ,一部の Marburg 型多発性硬化症では病変 14) ニに対する IgE が高率に検出されることを報告しており , 局所への好酸球浸潤が確認されている.報告例では再発性の 本症例でもこれらのダニに対する特異的 IgE は高値であっ 経過や画像所見をふくめ本症例との類似点がみとめられるも た.しかしながら,ダニが世界中に生息するのに対して本邦以 のの,オリゴクローナルバンドは陰性であり,脳脊髄液細胞数 外でのアトピー性脊髄炎の報告はきわめて少なく,アトピー 増多がみられなかった点が違っていた18).一方で,視神経脊髄 性脊髄炎におけるダニアレルギーの関与については議論があ 炎では多発性硬化症とはことなって好酸球の病態への関与が る15).本症例では,アレルギー性鼻炎やエビアレルギーといっ 示唆され19),実際に抗アクアポリン 4 抗体陽性の視神経脊髄 たアトピー性脊髄炎でもみられる素因を持っていたが,末梢 炎では約 10% において脳脊髄液中に好酸球が観察されると 血液中の好酸球が増加していないこと,脊髄外に明らかな脳 Jarius らが報告している9).この論文では寛解期にも好酸球の 病変をともなっていること,脳脊髄液の異常所見をみとめる 出現率に差がないなど9),ステロイド治療後に脳脊髄液好酸球 16) ことなど,Isobe らの報告とは一致しない点が多く ,アト のすみやかな減少が確認された本症例とはことなっていた. ピー性脊髄炎とはことなる病態と考えられた. 抗アクアポリン 4 抗体陰性であること,多彩で多巣性に生じ 52:574 臨床神経学 52巻8号(2012:8) Muscle strength Upper limbs Lower limbs Self-catheterization Urinary retention Urination Headache mPSL 1g PSL 20mg mPSL 1g 50mg PSL 60mg 40mg 30mg Dex 3.3mg Nov./2010 April May June mPSL 1g 25mg 20mg Oct. PSL 50mg 40mg 30mg Nov. Dec./2011 Fig. 3 Clinical course of this patient. First attack with headache and three recurrences are depicted. All three recurrences occurred when he was taking 20mg or lower doses of prednisolone. mPSL 1g: methyl-prednisolone 1g was administered for 3 days. Dex: dexamethasone; PSL: prednisolone た脳脊髄白質病変の特徴をあわせ,既知の抗アクアポリン 4 抗体関連の視神経脊髄炎ともことなる疾患と考えられた. 当科受診のきっかけとなった Th12 脊椎レベルの髄内病変 ました Mr. Brent Bell に深謝いたします. ※本論文に関連し,開示すべき COI 状態にある企業,組織,団体 はいずれも有りません. は 18FDG-PET CT での集積亢進をともなっており,悪性疾患 文 やサルコイドーシスの鑑別が必要であった.悪性疾患として 献 は好酸球性白血病が第一に考えられたが骨髄所見正常であ 1)Marx C, Lin J, Masruha MR, et al. Toxocariasis of the り,FIP1L1-αPDGFR 融合もみとめずその後の良好な経過を CNS simulating acute disseminated encephalomyelitis. ふくめ否定的であった20).サルコイドーシスに関しては,一部 Neurology 2007;69:806-807. 21) 22) ,脳 2)Jabbour RA, Kanj SS, Sawaya RA, et al. Toxocara canis 脊髄液中に好酸球が出現したという報告はみいだせなかっ myelitis : clinical features, magnetic resonance imaging た.また,ステロイドに対する反応性は矛盾しなかったもの ( MRI ) findings, and treatment outcome in 17 patients. で末梢血好酸球増多と関連する例が知られているが の,典型的な肺門部リンパ節の集積がなかったこと,ツベルク リン反応が陰転していなかったことから積極的には考えにく かった. Medicine (Baltimore) 2011;90:337-343. 3)太田秀一, 小宮山純, 城倉 健ら. 犬蛔虫による好酸球性髄 膜脳脊髄炎. 臨床神経 1994;34:1148-1152. 本症例の再発性脳脊髄炎は,脳脊髄液好酸球が病態へ関与 4)Ismail Y, Arsura EL. Eosinophilic meningitis associated しているものと考えた.また,オリゴクローナルバンド陽性か with coccidioidomycosis. West J Med 1993;158:300-301. らなんらかの自己免疫機序の介在が示唆された.臨床症状・ 5)Lo Re V 3rd, Gluckman SJ. Eosinophilic meningitis. Am J 画像所見がいちじるしかったが,いずれもステロイドに対し て良好な反応を示した点が特徴的であった (Fig. 3) .本邦にお ける一般的な脳脊髄液細胞数の計測では,好中球,好酸球,好 Med 2003;114:217-223. 6)Patchell R, Perry MC. Eosinophilic meningitis in Hodgkin disease. Neurology 1981;31:887-888. 塩基球が多核球に,リンパ球,単球,組織球が単核球として合 7)Kobayashi Z, Tsuchiya K, Komachi H, et al. Fatal en- 算して報告されるため,好酸球の単独評価のためには別にギ cephalitis in a case of hypereosinophilic syndrome: MRI ムザ染色などが必要となる.脳脊髄液の多核球増多は感染性 and autopsy findings. Intern Med 2011;50:1219-1225. 疾患以外でもしばしばみられるが,そういった症例の中には 8)Bell RS, Vo AH, Cooper PB, et al. Eosinophilic meningitis 脳脊髄炎にかぎらずとも好酸球が病態にかかわる疾患が潜在 after implantation of a rifampin and minocycline- している可能性があり,積極的に脳脊髄液細胞診を施行する impregnated ventriculostomy catheter in a child. Case re- 事によって同様の症例の蓄積が望まれる. port. J Neurosurg 2006;104:50-54. 謝辞:抗寄生虫抗体を測定いただきました宮崎大学医学部感染 9)Jarius S, Paul F, Franciotta D, et al. Cerebrospinal fluid 症学講座寄生虫学分野の丸山治彦教授,抗アクアポリン抗体を測 findings in aquaporin-4 antibody positive neuromyelitis 定いただきました東北大学大学院医学系研究科神経・感覚器病態 optica: results from 211 lumbar punctures. J Neurol Sci 学講座神経内科学分野の高橋利幸先生,好酸球の関与する脊髄炎 に関して御助言くださいました小副川学先生,英文校正いただき 2011;306:82-90. 10)Kawamura J, Kohri Y, Oka N. Eosinophilic menin- 脳脊髄液中にのみ好酸球増多をみとめた脳脊髄炎 goradiculomyelitis caused by Gnathostoma spinigerum. 52:575 pan. Neurology 2009;73:790-797. 17)Abbas M, Lalive PH, Chofflon M, et al. Hypereosinophilia A case report. Arch Neurol 1983;40:583-585. 11)Schmutzhard E, Boongird P, Vejjajiva A. Eosinophilic in patients with multiple sclerosis treated with natalizu- meningitis and radiculomyelitis in Thailand, caused by mab. Neurology 2011;77:1561-1564. CNS invasion of Gnathostoma spinigerum and Angios- 18)Elenein RG, Sharer LR, Cook SD, et al. A second case of trongylus cantonensis. J Neurol Neurosurg Psychiatry Marburgʼs variant of multiple sclerosis with vasculitis 1988;51:80-87. and extensive demyelination. Mult Scler 2011 ; 17 : 1531- 12)吉田園代, 松井 真, 王 会雲ら. ブタ回虫幼虫移行症によ 1538. 19)Correale J, Fiol M. Activation of humoral immunity and る myeloradiculitis を 呈 し た 1 例. 臨 床 神 経 2004;44:198202. eosinophils in neuromyelitis optica. Neurology 2004 ; 63 : 13)Kira J, Kawano Y, Yamasaki K, et al. Acute myelitis with 2363-2370. hyperIgEaemia and mite antigen specific IgE : atopic 20)Helbig G, Moskwa A, Hus M, et al. Clinical characteristics myelitis. J Neurol Neurosurg Psychiatry 1998;64:676-679. of patients with chronic eosinophilic leukaemia (CEL) har- 14)Osoegawa M, Ochi H, Minohara M, et al. Myelitis with bouring FIP1L1-PDGFRA fusion transcript―results of atopic diathesis: a nationwide survey of 79 cases in Japan. Polish multicentre study. Hematol Oncol 2010;28:93-97. 21)Renston JP, Goldman ES, Hsu RM, et al. Peripheral blood J Neurol Sci 2003;209:5-11. 15)Isaacs JD, Bodini B, Ciccarelli O, et al. Atopic myelitis in a eosinophilia in association with sarcoidosis. Mayo Clin European woman residing in Japan. J Neurol Neurosurg Proc 2000;75:586-590. 22)Tani K, Kashio M, Sano N, et al. A case of sarcoidosis as- Psychiatry 2011;82:1022-1024. 16)Isobe N, Kira J, Kawamura N, et al. Neural damage asso- sociated with chronic eosinophilic pneumonia. J Med In- ciated with atopic diathesis: a nationwide survey in Ja- vest 1998;45:131-136. Abstract A case of recurrent encephalomyelitis associated with eosinophilia in CSF Jun Suzuki, M.D.1), Naoto Sugeno, M.D.1), Shuhei Nishiyama, M.D.1), Kimihiko Kaneko, M.D.1), Tatsuro Misu, M.D.1), Maki Tateyama, M.D.1), Toshiki Endo, M.D.2)and Masashi Aoki, M.D.1) 1) Department of Neurology, Tohoku University School of Medicine Department of Neurosurgery, Tohoku University School of Medicine 2) We report a 30-year-old man with recurrent eosinophilic encephalomyelitis. He had a history of childhood asthma and allergic rhinitis. A half year before admission, when he suffered from a headache, a few lesions were indicated by brain MRI at another hospital. From a month before admission, he noticed gait disturbance, sensory impairment, difficulty in micturition, and constipation. Neurological examination revealed moderate muscle weakness in the feet, hypoesthesia below Th 6, and bladder-bowel disturbance including impotence. Lumbar T 2 weigthed MRI showed a severe swelling and a hyperintense lesion at the conus medullaris. Brain MRI revealed several asymptomatic white matter lesions. Eosinophilia was documented in the cerebrospinal fluid (CSF) but not in the peripheral blood. Clinical symptoms and MRI findings were remarkably improved after steroid pulse therapy. Note that eosinophils in the CSF were also decreased after the treatment with apoptosis-like cells. We thought that CSF eosinophilia was the core pathogenic feature of this case, but clinical settings that provoke CSF eosinophilia such as parasites and other infectious agents, neuromyelitis optica, atopic myelitis, eosinophilic leukemia and hypereosinophilic syndrome could be ruled out. The remarkable responses to steroids without any additional therapy, compatible with idiopathic eosinophilic syndromes, confirmed that this was a case of idiopathic eosinophilic recurrent encephalomyelitis. (Clin Neurol 2012;52:571-575) Key words: recurrent encephalomyelitis, eosinophilia, bladder and bowel disturbance, steroid therapy