54:429 症例報告 くりかえす脳梗塞が診断の契機となった 中枢神経限局型 ANCA 関連血管炎の 1 例 脇坂 佳世1) 萩原のり子1)* 金澤 有華1) 荒川 修治1) 吾郷 北園 孝成2) 哲朗2) 要旨: 症例は 73 歳男性である.自発性の低下を主訴に来院し,MRI 拡散強調画像で右尾状核と左被殻に高信 号域をみとめた.脳梗塞の既往に対して抗血小板薬を服用しており,これに抗凝固薬を追加したが,第 10 病日 に右片麻痺が出現し,MRI で多発性の新規病変をみとめた.他臓器症状はともなわなかったが,入院時より持続 する発熱と炎症反応から血管炎の関与をうたがい,MPO-ANCA の上昇に基づき ANCA 関連血管炎と診断した. 腎臓や肺の病変を合併せず,脳病変を契機に診断にいたった ANCA 関連血管炎の報告はまれであり,不明熱をと もなう脳梗塞では血管炎による機序も念頭において検索を進めることが重要と考えられた. (臨床神経 2014;54:429-433) Key words: ANCA 関連血管炎,脳梗塞,ステロイド,免疫抑制剤,neutrophil extracellular traps(NETs) 37.7°C.一般理学所見に異常なし.神経学的には意識レベ はじめに ルは JCS I-1 で,髄膜刺激徴候はみとめず,mini-mental state examination(MMSE)は 26/30 点であった.脳梗塞後遺症に ANCA 関連血管炎(ANCA-associated vasculitis; AAV)では より,脳神経では軽度の中枢性左顔面神経麻痺と構音障害を 細小動静脈や毛細血管などの小血管に壊死性血管炎を生じ, みとめ,運動系では左上下肢に MMT4 の筋力低下と軽度の 腎臓や肺の病変をともなう例が典型像とされる 1).脳病変の 痙縮をみとめた.感覚系や協調運動に異常なく,腱反射は左 合併は少なく,さらにその大半で他臓器の血管炎症状が先行 側で軽度亢進し,病的反射は陰性であった.起立は安定して しているため,脳血管障害を契機に本症の診断にいたる例は おり,うながしにより自力歩行は可能であることから,一連 きわめてまれである.今回われわれは,他臓器症状をともな の症状は自発性の低下によるものと判断した. わずくりかえす脳梗塞を初発症状とした,中枢神経限局型 AAV の 1 例を経験したので,文献的考察を交え報告する. 入院時検査所見:末梢血では WBC 10,500/ml(好中球 87.9%) と上昇しており,Hb 13.0 g/dl,Plt 32×104/ml であった.生 化学に異常なく,腎機能は BUN 14 mg/dl,Cr 0.83 mg/dl と正 症 例 常範囲であった.免疫学的には CRP 13.3 mg/dl と高値を示し, 赤沈は 1 時間値で 56 mm と亢進していた.凝固系では Fib 症例:73 歳,男性,右きき 455 mg/dl,D-dimer 3.61 mg/ml と上昇していたが,血栓性素 主訴:自発性の低下 因はプロテイン S,プロテイン C の抗原量は正常範囲であり, 既往歴:65 歳時に脳出血,高血圧症.70 歳時に脳梗塞を 抗カルジオリピン抗体,ループスアンチコアグラントはいず 発症し,以後シロスタゾール 100 mg/ 日を内服. れも陰性,抗核抗体,可溶性 IL-2 受容体も陰性であった. 家族歴:特記事項なし. 検尿に異常なく,蛋白および潜血は陰性であり,髄液にも異 生活歴:喫煙歴なし,飲酒歴なし. 常をみとめなかった.胸部単純レントゲン写真では肺野に異 現病歴:元来 ADL は自立していたが,2012 年 4 月より徐々 常なく,入院中の心電図モニターやホルター心電図で不整脈 に活気が低下し,自発的に動こうとせず,尿失禁をくりかえ はみとめなかった.経胸壁心エコーや頸部血管エコーでは明 すようになった.5 月上旬に当科外来を受診し,精査加療目 らかな異常は指摘されず,経食道心エコーでは卵円孔開存が 的で入院となった. 確認されたが,その他に塞栓源となりうる所見はみとめな 入院時現症:血圧 113/74 mmHg,脈拍 109/ 分・整,体温 かった.下肢静脈エコーでは両側下腿静脈は拡張しており, *Corresponding author: 九州労災病院脳血管内科〔〒 800-00296 福岡県北九州市小倉南区曽根北町 1-1〕 1) 九州労災病院脳血管内科 2) 九州大学大学院医学研究院・病態機能内科学 (受付日:2013 年 8 月 23 日) 54:430 臨床神経学 54 巻 5 号(2014:5) Fig. 1 Brain magnetic resonance imaging/angiography on admission and at reccurences. Diffusion weighted image (DWI) (axial, 3.0 T; TDWL 6,000 ms, TE 80 ms; b value = 1,500 sec/mm2) on admission showed high intensity area in the right caudate nucleus, left putamen and left parietal lobe (arrows). Magnetic resonance angiography (TR 26 ms, TE 3.8 ms) showed no stenotic lesion (B). DWI on day 10 showed multiple new lesions in the left occipital lobe, bilateral frontal lobe and right parietal lobe (C). On day 15, DWI showed additional new lesions in the right thalamus, right frontal lobe and front-parietal lobe (D). 明らかな血栓はみとめないものの,血流のうっ滞を示唆する 了したが,第 10 病日に右上下肢の不全麻痺が出現し,MRI もやエコーを呈していた.神経伝導検査では右腓骨神経の複 拡散強調画像で両側大脳に多発する新たな高信号域をみとめ 合筋活動電位が消失していたが,自覚症状をともなわず,潜 た(Fig. 1C) .前回と同様に ADC 値の低下をともなう病変で 在性腓骨神経麻痺と判断した.頭部 MRI では拡散強調画像 あり,脳梗塞の再発と判断したが,抗血栓療法の強化中にこ で右尾状核頭部と左被殻に淡い高信号域をみとめ,同部位は となる血管領域の多発性脳梗塞を発症したことに加え,入院 ADC 値の低下をともなうことから,症状経過と併せ亜急性 時より不明熱や高度の炎症所見が持続することから,非動脈 期脳梗塞と診断した(Fig. 1A).MRA では頭蓋内外の主幹動 硬化性の誘因がうたがわれた.皮質枝領域にも梗塞が多発し 脈に有意狭窄や瘤をみとめなかった(Fig. 1B). ており,卵円孔開存を介した奇異性脳塞栓症の可能性も示唆 入院後経過(Fig. 2):右尾状核頭部の脳梗塞を自発性低下 されたため,原因検索と並行してヘパリン 10,000 単位 / 日 の責任病巣と診断し,シロスタゾール 100 mg/ 日の内服に加 の持続投与による抗凝固療法を開始した.新たな神経症状は え,ダルテパリンナトリウム 5,000 単位 / 日の持続投与を開 みとめなかったが,第 15 病日の MRI 拡散強調画像では両側 始した.入院後も発熱と高度の炎症反応が持続し,その原因 大脳に多発性の新規病変をみとめた(Fig. 1D) .追加検査では として感染症がうたがわれたが,数日おきに 3 度施行した血 PR3-ANCA は陰性であったが,MPO-ANCA が 57EU(基準 液培養と尿培養はいずれも陰性であり,各種抗生剤の投与に 値 3.5 未満)と上昇しており,厚生省の診断基準 2)に基づい 対する反応もきわめて不良であった.不明熱の原因検索とし て AAV およびこれにともなう脳梗塞と診断した.第 20 病日 て,頸部から骨盤内にいたるまでの臓器病変を造影 CT によ よりメチルプレドニゾロン 1,000 mg/ 日の点滴静注によるス り評価したが,感染源や悪性腫瘍を示唆する所見はみとめな テロイドパルス療法を開始し,第 23 病日よりステロイド維 かった.入院第 7 病日にダルテパリンナトリウムの投与を終 持療法としてプレドニゾロン 50 mg/ 日の経口投与へ移行し ANCA 関連血管炎と脳梗塞 54:431 Fig. 2 Clinical course. Several antibiotics combined with antithrombotic agents did not prevent disease progression, but oral predonisolone administration followed by pulse methylpredonisolone therapy rapidly improved inflammatory reaction and further stroke recurrence was never observed. PSL: predonisolone. mPSL: methylpredonisolone. たところ,発熱や炎症反応はすみやかに改善した.以後 7 日 患活動性の高い患者に合併しやすく,すでに他臓器の血管炎 おきにプレドニゾロンを漸減し 20 mg/ 日を維持量としたが, を併発している例が大半とされる 1).本例は,抗血栓療法の この間,症状の変動や増悪はみられず,第 60 病日に MPO- 強化中にことなる血管領域に脳梗塞をくりかえし,不明熱や ANCA の陰性化が確認されたため寛解と判断した.抗凝固薬 高度の炎症反応をともなうことから血管炎の存在がうたがわ はワルファリンの経口投与へ移行し,下肢静脈エコーでもや れた症例であるが,好発臓器である腎臓や肺の病変をともな エコーの消失を確認して投与を終了した.その後も脳梗塞の わず,脳梗塞を初発症状とした点がきわめて特異であった. 再発はみとめず,第 63 病日にリハビリテーション継続の目 同様の報告は渉猟しえた範囲で 3 例と少なく 3)~5),いずれも 的で転院した. 多発単神経炎や皮膚症状が同時あるいは先行して出現してお り,脳病変の診断時に他臓器症状をみとめない例は自験例の 考 察 みであった. 再発性脳梗塞の臨床像を呈し他臓器の症状をともなわない 血液中に MPO-ANCA が高率に出現する全身性血管炎症候 疾患として,中枢神経限局性血管炎(primary angiitis of the 群として顕微鏡的多発血管炎(microscopic polyangiitis; MPA) central nervous system; PACNS)が挙げられるが 6),髄液蛋 が知られており,わが国では ANCA 関連血管炎の約 90%を 白の上昇を高率にともなう一方,血清学的には炎症所見を呈 占める.性差はなく,60~70 歳代の高齢者に好発し,組織 さない PACNS に対し,本例は髄液検査で異常を示さず,初 学的には小血管の壊死性血管炎を特徴とする.発熱や体重減 診時より血液検査で高度の炎症反応が持続した点が異なって 少などの非特異的症状に加え,標的サイズの血管を豊富に有 いた.また,血管内リンパ腫(intravascular lymphoma; IVL) する腎臓や肺を病変の主座とし,急速進行性糸球体腎炎や肺 も中枢神経系の罹患率が高い疾患であり,腫瘍細胞が血管内 胞出血,間質性肺炎などの臨床像を呈することが多い.一方, 腔に選択的に増殖するため,しばしば再発性脳梗塞の経過を 脳病変をともなうことはまれであり,従来の報告によると疾 たどるが 7),血液検査における LDH や可溶性 IL-2 受容体の 54:432 臨床神経学 54 巻 5 号(2014:5) 上昇が診断補助として有用であり,本例ではいずれの異常値 とも忘れてはならない.本例は他臓器の病変をみとめず,ス も検出されなかったことが鑑別点となった.さらに本例では テロイド治療が奏功したため免疫抑制剤は併用しなかった MPO-ANCA が高値を示し,これが疾患活動性と並行して変 が,今後,血管炎の再燃がうたがわれるばあいには免疫抑制 動した臨床経過を併せ ANCA 関連血管炎と診断したが 8),組 剤の適応を早急に検討する方針である. 織学的な証明が困難であったため,MPA が強くうたがわれ るものの確定にはいたらなかった. AAV は多臓器の障害をきたしうる疾患であり,その臨床 症状は実に多彩で,とくに高齢患者では種々の合併症の影響 ANCA の対応抗原である MPO が発現すると活性酸素の産 も加わり不特定な愁訴を呈しやすい.早期診断のためには理 生が惹起され,小血管の内皮傷害やフィブリン壊死が誘発さ 学所見や検査所見から血管炎の存在をうたがうことが重要と れると考えられており 9),脳病変をともなうばあいは穿通枝 なり,詳細な問診と必要に応じた検査をすみやかにおこなう 領域の深部白質に小梗塞をくりかえすことが多い .本例 ことが喚起されている.また,病初期より脳病変を呈するば のように高血圧症を合併する患者では,初期診療の段階で細 あいもあるため,不明熱や持続する炎症反応をともなう脳血 動脈硬化によるラクナ梗塞と診断される可能性が高く,抗血 管障害を診たばあいは,好発臓器の病変が検出されなくとも 栓療法が強化されるばあいも少なくないと推察される.しか 血管炎の可能性を否定せず,発症早期例を見逃さないよう努 し,本疾患では頭蓋内出血を合併するばあいもあり,まれで めることが肝要である. 10) はあるが脳梗塞に続いて脳出血を発症した例も報告されてい る .MPA をふくめ AAV に付随する脳出血は,あらゆる 3) 11) ※本論文に関連し,開示すべき COI 状態にある企業,組織,団体 はいずれも有りません. 臓器病変のうち最重症に分類される重篤な病態であり,抗血 栓療法の併用により致命的な転帰をたどりやすい.したがっ て,原因不明の発熱や炎症反応など血管炎の関与が否定でき ない症状をともなう脳梗塞患者では,出血リスクに十分配慮 した上で抗血栓薬の使用を慎重に検討すべきと考えられる. また,本例は穿通枝領域の病変に加え皮質枝領域にも脳梗 塞を発症した点が,MPA にともなう脳病変としては非定型的 であり,この要因として下肢静脈の血流うっ滞や卵円孔開存 が確認されたことから,奇異性脳塞栓症を同時に発症した可 能性も否定できない.近年,AAV では好中球の細胞死であ る neutrophil extracellular traps(NETs)をみとめることが報 告されており 12),これが血栓形成に関与し深部静脈血栓症の 原因となりうることが指摘されている 13).NETs は本来,細 菌感染時の免疫反応により好中球から放出される網目状構造 物を指すが,ANCA によって刺激された好中球からも NETs の放出が確認されており 14),血小板やフィブリンの凝集を 介して血栓形成を促進すると考えられている.実際に,深部 静脈に形成された血栓内に NETs の存在が確認されており 15), NETs のトリガーとなる ANCA が高率に陽性化する AAV は, 深部静脈血栓症の新たなリスクになりうる病態といえる.し たがって,塞栓性機序が推定される脳梗塞を合併した AAV 患者では,奇異性脳塞栓症の可能性を念頭において,深部静 脈血栓症や卵円孔開存の有無を早急に検索することが望まし いと考えられる.また,NETs を介して形成される静脈血栓 はフィブリンに富んだ赤色血栓が多く,ヘパリンをはじめと する抗凝固薬が有効であるため,本例ではステロイド剤によ る血管炎の治療に加え,その活動性に応じて抗凝固療法を併 用したことも脳梗塞の再発抑制に寄与した可能性がある. 従来,AAV にともなう脳病変は難治性で予後不良とされ てきたが,近年では病初期からステロイドパルス療法に免疫 抑制剤を組み合わせた積極的治療を開始することで良好な転 帰をえた例も散見されている.一方で,本疾患の好発年齢で ある高齢層は加齢による臓器機能低下を有する例が多く,薬 剤の選択や投与量,その副作用に十分な留意が必要であるこ 文 献 1)佐田憲映.わが国の ANCA 関連血管炎における臓器障害の 頻度.医学のあゆみ 2011;236:761-764. 2)厚生労働省 難治性疾患克服研究事業.ANCA 関連血管炎の 診療ガイドライン.2011. p. 16-18. 3)Ito Y, Suzuki K, Yamazaki T, et al. ANCA-associated vasculitis (AAV) causing bilateral cerebral infarction and subsequent intracerebral hemorrhage without renal and respiratory dysfunction. J Neurol Sci 2006;240:99-101. 4)杣田真一.リウマチ性多発筋痛症類似の症状を契機に診断 された顕微鏡的多発血管炎の一例.州リウマチ 2003;22:98102. 5)Tang CW, Wang PN, Lin KP, et al. Microscopic polyangiitis presenting with capsular warning syndrome and subsequent stroke. J Neurol Sci 2009;277:174-175. 6)Birnbaum J, Hellmann DB. Primary angiitis of the central nervous system. Arch Neurol 2009;66:704-709. 7)Chapin JE, Davis LE, Kornfeld M, et al. Neurologic manifestations of intravascular lymphomatosis. Acta Neurol Scand 1995; 91:494-499. 8)Jennette JC, Falk RJ, Bacon PA, et al. 2012 revised International chapel hill consensus conference nomenclature of vasculitides. Arthritis Rheum 2013;65:1-11. 9)Ku BD, Shin HY. Multiple bilateral non-hemorrhagic cerebral infarctions associated with microscopic polyangiitis. Clin Neurol Neurosurg 2009;111:904-906. 10)Reichhart MD, Bogousslavsky J, Janzer RC. Early lacunar strokes complicating polyarteritis nodosa: thrombotic micro­ angiopathy. Neurology 2000;54:883-889. 11)磯田健太郎,塗 香子,庄田武司ら.脳梗塞,次いで脳出 血を発症した顕微鏡的多発血管炎の一例.日臨免誌 2010;33: 111-115. 12)Brinkmann V, Reichard U, Goosmann C, et al. Neutrophil extracellular traps kill bacteria. Science 2004;303:1532-1535. 13)Fuchs TA, Brill A, Duerschmied D, et al. Extracellular DNA ANCA 関連血管炎と脳梗塞 traps promote thrombosis. Proc Natl Acad Sci U S A 2010;107: 15880-15885. 14)Kessenbrock K, Krumbholz M, Schönermarck U, et al. Netting neutrophils in autoimmune small-vessel vasculitis. Nat Med 54:433 2009;15:623-625. 15)Fuchs TA, Brill A, Wagner DD. Neutrophil extracellular trap (NET) impact on deep vein thrombosis. Arterioscler Thromb Vasc Biol 2012;32:1777-1783. Abstract A case of CNS-limited ANCA-associated vasculitis presenting as recurrent ischemic stroke Kayo Wakisaka, M.D.1), Noriko Hagiwara, M.D.1), Yuka Kanazawa, M.D.1), Shuji Arakawa, M.D.1), Tetsuro Ago, M.D.2) and Takanari Kitazono, M.D.2) 1) Division of Cerebrovascular Medicine, Kyushu Rosai Hospital Department of Cerebrovascular Medicine, Kyushu University Hosipital 2) A 73-year-old man was admitted to our hospital because of a decrease in spontaneity. His medical history included two stroke episodes, probably related to hypertension. Brain MRI on admission demonstrated acute infarction in the right caudate nucleus and left putamen. Intravenous infusion of a low molecular-weight heparin added to oral antiplatelets was started. Following admission, he developed a low grade fever and severe inflammatory reaction. The focus of infection was not evident, and none of the antibiotics tried were effective. Ten days after admission, he developed right hemiparesis, and an additional brain MRI showed new multiple infarctions. We also determined the presence of a high MPO-ANCA titer (57 EU), and we diagnosed the patient’s condition to be ANCA-associated vasculitis (AAV). Steroid therapy improved his inflammatory reaction and stroke recurrence was not observed. We suggest that vasculitis should be considered as a potential risk factor for repeated small infarctions with fever of unknown origin, especially those of perforating artery territories. (Clin Neurol 2014;54:429-433) Key words: ANCA-associated vasculitis, brain infarction, steroid, immunosuppressant, neutrophil extracellular traps (NETs)