Kobe University Repository : Kernel PDF issue: 2024-04-13 Crossover learning of gestures in two ideomotor apraxia patients : A single case experimental design study Shimizu, Daisuke (Degree) 博士(保健学) (Date of Degree) 2016-03-25 (Resource Type) doctoral thesis (Report Number) 甲第6616号 (URL) https://hdl.handle.net/20.500.14094/D1006616 ※ 当コンテンツは神戸大学の学術成果です。無断複製・不正使用等を禁じます。著作権法で認められている範囲内で、適切にご利用ください。 (様式 3) 論文審査の結果の要旨 (別紙 1) 論文内容の要旨 専攻領域 リハビリテーション科学領域 専攻分野 運動機能障害学 氏 清水大輔 名 氏 名 論 文 論文題目(外国語の場合は,その和訳をを付して併記すること。) Crossover learningofgesturesintwoideomotor apraxia patients: A single case experimental design study 題 目 ( 観 念 運 動 失 行 患 者 は ジ ェ ス チ ャ ー の 交 叉 性 学 習 が 可 能 で あ る :2 症 例 の シ ン グ ル ケ 清水大輔 Crossoverlearningofgesturesintwoideomotorapraxiap a t i e n t s :A singlecaseexperimentaldesignstudy 観 念 運 動 失 行 患 者 は ジ ェ ス チ ャ ー の 交 叉 性 学 習 が 可 能 で あ る :2症 例 の シ ン グルケースデザインを用いた検討 区 分 主 査 審 ースデザインを用いた検討) 論 文 内 容 の 要 旨 (1, 000字 ‑2,000字 で ま と め る と と . ) 査 国l 査 観念運動失行の病態として、ジェスチャーの産出障害が知られている。このジェス チャーの障害は、運動麻療や感覚障害、知能や言語理解等の問題では解決できないも 委 のとされている。失行症の先行研究では病態の解明についての報告は多い。その一方 で、失行症のリ i ¥ピ リ テ ー シ ョ ン に 関 す る 報 告 は 少 な い こ と が 指 摘 さ れ て い る 。 本 研 究 の 目 的 は 2 つあり、 国j 査 職 氏 名 教授 種村 留美 教授 安藤 啓司 准教授 長尾 徽 名 員 1 つ は 脳 卒 中 後 の 観 念 運 動 失 行 症 患 者 2名 に 対 し て 、 ジ ェ ス チ 印 国l 査 ャートレーニングを実施し、交叉性学習が起こるかを明らか.にすることであった。交 叉性学習とは、ー側の上肢または下肢で学習したスキルが反対側に転移することであ 要 る . 2つ 目 は 、 治 療 介 入 の 経 過 を 質 的 に 分 析 し 、 ジ ェ ス チ ャ ー の 産 出 過 程 で の 修 正 行 & 日 白 為の出現の有無を調べ、経過とともに修正行為が適切な反応と誤反応のいずれに変化 観念遼動失行の病態として、ジェスチャーの産出障害が知られているが、運動麻簿や感 す る か を 明 ら か に す る こ と で あ っ た . 2名 の 患 者 は 、 脳 卒 中 発 症 後 か ら 約 2 ‑3 ヵ 月 で 覚障害などに起因できない。失行症の先行研究では病態の解明に関する報告は多いが、日 あり、明らかな運動麻痩や感覚障害等の神経学的所見はなかった。神経心理学的所見 ハビリテーションの報告は少ない。本研究の目的は、1)発症後2 ‑3か 月 が 経 過 し た 観 念 運 動 では、観念運動失行や運動性失語を認めた.失語症に関しては、本研究の課題に対す る 理 解 に は 問 題 が な い レ ベ ル で あ っ た 。 研 究 は 交 代 操 作 型 ABBAシ ン グ ル ケ ー ス デ ザ インを用いた.各プロックはベースライン期、 2つ の 介 入 時 期 、 フ ォ ロ ー ア ッ プ で 構 失 行 患 者2 名にジェスチャートレーニングを行い、交文性学習が起こるかどうかを明らかに すること、 2) 治 療 介 入 の 経 過 を 質 的 に 分 析 し 、 ジ ェ ス チ ャ ー の 産 出 過 程 で の 修 正 行 為 の 成 し 、 各 期 は 6回 ず っ と し た 。 介 入 方 法 は 、 右 手 の ジ エ ス チ ャ ー 産 出 障 害 を 対 象 に し 出現が、適切と誤反応のどちらに変化するかを明らかにすることである。 て e rrorlesslearningで 行 っ た 。 経 過 お よ び 結 果 の 分 析 に は 、 シ ン グ ル ケ ー ス デ ザ イ 本 研 究 は 交 替 操 作 型 ABBAシ ン グ ル ケ ー ス デ ザ イ ン で 、 各 期 は 、 ベ ー ス ラ イ ン 期 、 介 入 A期、 ン で 使 用 頻 度 の 高 い 、 グ ラ フ の 目 視 に よ る 分 析 と Tau‑U 検 定 を 使 用 し た 。 ま た 、 産 介 入 B期 、 フ ォ ロ ー ア ッ プ 期 で 構 成 さ れ 、 各 期 は 6回 ず つ 行 わ れ た 。 介 入 内 容 は 、 右 手 の 出 さ れ た ジ ェ ス チ ャ ー の 質 的 分 析 は 、 Rothi ら の 先 行 研 究 に 修 正 行 為 後 適 切 と 修 正 行 ジェスチャー産出障害に対し, e rrorless学 習 で 行 わ れ た 。 分 析 は 、 グ ラ フ に よ る 目 視 分 析 為後不適切を加えて検討した.結果は、両患者ともに交叉性学習を認めた。質的分析 の結果では、一症例は、空間性エラーが多く、介入が始まると適切な反応へと移行し た . こ の 症 例 か ら は 経 過 の 中 で 修 正 行 為 は 認 め ら れ な か っ た . 介 入 効 果 は 1か 月 後 の フォローアップでも持続していた.もうー症例では、無定形反応等のその他のエラー と T au‑U検 定 を 用 い て い る 。 結 果 は 、 2例 と も に 交 叉 性 学 習 が 認 め ら れ た 。 ま た 、 質 的 分 析 の 結 果 、 1伊lは 空 間 エ ラ ー が 多 く 、 修 正 行 為 は 認 め ら れ ず 、 介 入 に よ り 改 善 が 認 め ら れ 、 持 続 し た 効 果 が 、 も う 1例 は 、 修 正 行 為 が 見 ら れ 、 そ の 後 適 切 な ジ ェ ス チ ャ 一 反 応 と な っ に該当する反応が多かった.経過の中で修正行為が認められ、修正行為後適切なジェ た。交文性学習が、左右半球聞の情報伝達を示唆できたことは大変意義深い。よって,学 スチャーとして産出されることが分かった。質的分析の経過は、ジェスチャーの産出 位申請者の清水大輔は,博士(保健学)の学位を得る資格がある&認める。 能力と同様に左右の上肢で非常に類似した経過を辿る結果となった.交叉性学習には、 Crossoverlearningofgesturesintwoideomotorapraxiapatients:A singlecase 左右半球間の交連線維を介した情報伝達が重要だと考えられた。また、ジェスチャー experimentaldesignstudy ,DaisukeShimizu,RumiTanemura, 産出能力の改善には、左半球大脳半球の離断仮説から改善が示唆された。 NeuropshychologicalRehabilitation,,h t t p : / / d x . d oi .org/l0.l080/09602011 .2015,1・18 指導教員氏名:種村留美