61:297 症例報告 特異なジャルゴン発話を呈した伝導失語の 1 例 坪井 丈治1)2)* 辰巳 豊島 義哉1) 片山 寛3) 泰司4) 山本 正彦3) 波多野和夫5) 要旨:2 度の脳梗塞による両側半球病変後に特異なジャルゴン発話を呈した伝導失語の 1 例を報告した.症例 は 84 歳の右利き男性である.第 2 回目の発症当初(以下,発症はこの時点をさす)より語新作ジャルゴンと音韻 性変復パターンを認めた一方,表出面全般にわたる音韻性錯語や接近行動を認め,失語症の病態像としては伝導 失語に語新作ジャルゴンが混在していた.発症 27 ヶ月後時点で,語新作と音韻性変復パターンは消失したが,豊 富な音韻性錯語と接近行動は残存し,伝導失語の病態像が明確化した.本例の語新作の発生機序としては,伝導 理論が説得性を有していると考え,語新作と音韻性錯語との症候論的な関連性を指摘した. (臨床神経 2021;61:297-304) Key words:伝導失語,語新作ジャルゴン失語,接近行動,音韻性変復パターン,伝導理論 はじめに 特異な発話症状(音韻性変復パターンおよび接近行動)を呈 しつつ,伝導失語に語新作ジャルゴンが混在していた状態か 伝導失語は流暢性失語群に属する 1).言語理解面では語音 ら伝導失語へという症候の変化を示した.そこで,我々は語 と語義の理解は良好で,日常生活水準で大きな支障を呈しな 新作および音韻性錯語の発現機序について理論的背景を明ら い.発話面では失構音 anarthria を認めないが,高度の復唱障 かにすることを目的として,本例の発話特性の詳細な分析を 害があり,表出面全般にわたり音韻性の誤謬(錯読,錯書) 行った. が出現する.患者は自分の発話の誤りに気づき,頻りに自己 症 修正を繰り返す接近行動(conduite d’approche)を認めること 例 が多い 1)~3). 一方,語新作ジャルゴン失語は,多幸的または軽躁的な精 神症状を背景に,非常同的で了解困難な多量の言語表出を呈 する.原則として高度の理解障害を伴い,自己の言語障害に 対して病態否認的で,日常会話はほとんど成立しない 症 例 : 84 歳 , 右 利 き 男 性 , Edinburgh 利 き 手 検 査 で は Laterality Quotient: 100 主訴:少し言葉が話しにくい .加 既往歴:約 10 年前に右中大脳動脈領域の脳梗塞の既往が えて,語新作が少しずつ韻を踏むかのように語音上の形式を あるが,家族からの情報では,この時点では日常会話に影響 変えながら反復出現する音韻性変復パターン(iterative pattern を及ぼす明らかな言語障害はなかった. 4)5) of phonemic variation)を認めることがある 4)6)7). 本例は,語新作および音韻性錯語が変化しながら反復する 家族歴:特記すべきことなし.2 親等以内に左利き素因は なかった. *Corresponding author: 独立行政法人国立病院機構東名古屋病院リハビリテーション部〔〒 465-8620 愛知県名古屋市名東区梅森坂 5-101〕 1) 独立行政法人国立病院機構東名古屋病院リハビリテーション部 2) 愛知学院大学大学院心身科学研究科健康科学専攻 3) 愛知学院大学心身科学部 4) 国立病院機構東名古屋病院脳神経内科 5) 菰野聖十字の家診療所 (Received April 17, 2020; Accepted December 24, 2020; Published online in J-STAGE on April 17, 2021) doi: 10.5692/clinicalneurol.cn-001466 Supplementary data for this article is available in our online journal. Official Website http://www.neurology-jp.org/Journal/cgi-bin/journal.cgi J-STAGE https://www.jstage.jst.go.jp/browse/clinicalneurol 臨床神経学 61:298 61 巻 5 号(2021:5) 現病歴:2016 年 4 月下旬,S 状結腸の多発憩室の治療のた なく,SLTA の理解項目は全て 100%の正答率であった. め A 病院に入院中に,右片麻痺と失語症が出現し,頭部 MRI にて左中大脳動脈領域に新規の高信号域を認めた.右内頸動 脈の高度狭窄に対する頸動脈ステント留置術を施行した.発 症 2 ヶ月後に,当院へ転入院となった. 2.表出面 SLTA の呼称や単語復唱,仮名 1 文字の音読課題で若干改 善傾向を示したが,依然として発話発動性は亢進しており, 神経学的所見:当院初診時(発症 2 ヶ月後時点)は意識清 顕著なジャルゴン発話を呈していた.目標語のモーラ数が大 明で,構音障害を認めた.四肢に粗大な麻痺はなく,病棟生 きいほど困難度が増すなど語長効果を認めた.目標語に対す 活は自立していた. る接近行動もしくは音韻性変復パターンを示唆する反応が顕 精神医学的所見:情動は安定しており,抑鬱傾向はなかっ た.自己の発話に対する病識低下を認めた. 著にみられたが,最終的に正答に至ることはごくわずかであっ た.患者の発話に対して,対話者が十分に理解できない様子 神経心理学的所見:後述する非典型的な失語と口腔顔面失 を示すと, 「なぜ分からないのか」と訝しむ表情を示し焦燥的 行,構成障害を認めた.レーヴン色彩マトリックス検査は 反応が強くなった.書字は,漢字単語は良好で,仮名単語で 26/36 点(80 歳代平均 24.9 ± 5.3)で知的機能は保たれていた. 音韻性錯書(例:しんぶん→じんしんぶ)が観察された. 放射線学的所見:発症 2 ヶ月後の頭部 MRI では,陳旧性脳 梗塞(右半球の中心前回・後回,上頭頂小葉,縁上回,角回) に加えて,左半球の中心前回・後回,縁上回,島回,上頭頂 発症 6 ヶ月後に自宅退院となり,本人が外来通院を希望せ ず言語治療は終了となった. 以下に自由会話と課題場面の発話例を示す.○は表記不能 小葉,前頭弁蓋部,頭頂弁蓋部に新規の脳梗塞を確認した. の部分,( )検査者の発話である. 左側頭葉領域には粗大な病変は認めなかった(Fig. 1A).発 〈自由会話〉 症 2 ヶ月後の 123I-IMP SPECT では,右半球は陳旧性脳梗塞 (病気について)これやってる 部位と一致した領域に血流低下があり,左半球は内頸動脈領 (ステントをやってますね)こ,こんなだ,ぜーんふ 域に広範な血流低下を認めた(Fig. 1B). (生きるためにとおっしゃってましたね)○○○,お,○, 経過:当院にて約 4 ヶ月間の言語治療を実施した後,発症 6 ヶ月後に自宅退院となった.この時点で言語障害は残存し ていたものの,本人の強い希望がありリハビリテーションは でんつー,でーんかー,こっち,○,○,こっちゃー,こっ ち,こちゃちうー,これ,ちうー,○ 〈呼称〉 終了となった.しかし,発症 27 ヶ月後に誤嚥性肺炎にて当 (飛行機)とっと,しょうしょう,ひこうしょ,ひ,ひこうひ 院へ再入院となり,言語治療を再開した. (提灯)ちんちょ,いーよ,ちんちょう,ちんちん (鹿)ひち,ひつ,しーか 言語所見 (傘)はか,はく,はん 〈動作説明〉 標準失語症検査(Standard Language Test of Aphasia,以下 SLTA と略記)の結果は Fig. 2 に示した. (電車が鉄橋を渡っている)えー,でんせんがでっかーを やっている (子どもが風船をふくらませている)ふうそんを,○,ふく 【発症 2 ヶ月後時点】 すます 1.理解面 聴覚的理解は短文レベルで軽度の低下を認めたが,日常会 話に大きな問題はなかった. 【発症 27 ヶ月後時点】 2018 年 7 月に誤嚥性肺炎にて当院に再入院となった.この 時点で日常生活は自立しており,発語は開鼻声が強くなり構 2.表出面 構音障害による構音の歪みを認めた.発話発動性は亢進し 多弁で,統語構造を有する文水準の発話がみられた.一方, 音障害の増悪が認められたものの,日常会話水準のコミュニ ケーションに大きな変化はなかった.頭部 MRI では新規の病 変(異常信号域)は認めなかった. 復唱や音読は単語水準から重度に障害されていた.発話は音 韻性錯語(例:とりい→とりう)や語新作(例:つくえ→く ぬとろ)が大勢を占め,文意が不明なジャルゴン発話を呈し 1.理解面 日常会話水準の言語理解に大きな支障は認めなかった. ていた.書字は,漢字単語の書称・書取ともにほぼ良好であっ たが,仮名単語においては音韻性錯書(例:いぬ→いね)を 認めた. 2.表出面 自発話は以前と比して発話発動性は低下しており発話量は 減少していた.SLTA(呼称)課題における検討では,音節数 【発症 5 ヶ月後時点】 が長くなるほど成績が低下したことから,語長効果を確認し 1.理解面 た.正答率は同じであったが,誤反応は前回と異なっていた 言語理解は音声言語,文字言語ともに日常会話水準で支障 (Table 1).発症 5 ヶ月後時点でみられた音韻性変復パターン 特異なジャルゴン発話を呈した伝導失語の 1 例 61:299 Fig. 1 (A) Axial views of head MRI FLAIR images (1.5 T, TR = 8,002, TE = 144.7) obtained at 2 months after onset. (B) 123I-IMP SPECT images obtained at 2 months after onset. (A) In addition to evidence of an old cerebral infarction (in the precentral gyrus, postcentral sulcus, superior parietal lobule, supramarginal gyrus and angular gyrus of the right hemisphere), a new cerebral infarction was identified in the precentral gyrus, postcentral sulcus, supramarginal gyrus, insular gyrus, superior parietal lobule, frontal pars opercularis and parietal pars opercularis of the left hemisphere. (B) In the right hemisphere, a hypoperfusion in the parietal lobe corresponded with the old cerebral infarction. In the left hemisphere, extensive hypoperfusion was present in the internal carotid artery region. (例:傘→はか,はく,はん)は認めず,接近行動(例:こま おかず,おかずの →く,くん,かま,こま)は残存していた.さらに,自発的 (とろとろってことですか)そう,○,おかず に指タッピングを行いながら語音探索する行動が頻繁に観察 〈呼称〉 された.また,対話者に自分の話が伝わらない時は,諦め顔 (本)ほ,ほん で発話を途中でやめてしまうことが多く,自己の発話困難に (独楽)く,くん,かま,こま 対しては強く自覚している様子であった. 約 4 ヶ月間の加療後に自宅退院となった. 〈自由会話〉 (御飯は食べていますか)うん,そうだね,お,おら,お, (眼鏡)めがえ,ね,ね,めがね 〈動作説明〉 (子どもがみずを飲んでいる)○○が,みじ,みずを, もっ,もつ,のんでいる 臨床神経学 61:300 61 巻 5 号(2021:5) Fig. 2 Results of Standard Language Test of Aphasia (SLTA). Table 1 Percentage of correct answers according to number of moras in an object naming task (Standard Language Test of Aphasia: SLTA). 5 months after onset 27 months after onset 2 moras 100% 100% 3 moras 38% 38% 4 moras 17% 17% At both 5 and 27 months after onset, the percentage of correct answers decreased as the number of moras increased. 後と 27 ヶ月後に実施した SLTA「呼称」を対象に発話分析を 行った.分析対象は,語頭音ヒントが与えられる前までに観 察された 1 音節以上の全ての発話とした.分析方法は,波多 野や平野らに準じ,①正答,②音韻性錯語,③語新作,④音 綴断片(1 音節の反応),⑤空語句,⑥無関連性錯語,⑦意味 性錯語の 7 つに分類した 8)9).音韻性錯語と語新作との鑑別 は,真崎らの音素類似指標計算方法に基づき 10),音韻的関連 性有り(音韻性錯語)を 0.40 以上とした 9). 構音の障害のため聴取が困難で表記できない発語は分析対 象から除外した.音綴断片と空語句に関しては,連続して発 話された場合は 1 語として数えた(例:時計→え,えー, (子どもが本を読んでいる)こ,これが,これ,よんを,よ え・・).発話内容の分析結果に際しては,臨床経験 7 年以 んでいる 上の言語聴覚士 2 名が協議し決定した. 呼称における発話分析 2.結果 SLTA(呼称)の全反応数の結果内訳を Fig. 3 に示した.発 1.方法 本例の発話の誤り方の変化を把握するために,発症 5 ヶ月 症 27 ヶ月後(全反応数:59 語)の誤反応を発症 5 ヶ月後 (同:60 語)の誤反応と比較すると,音韻性錯語の出現状況 特異なジャルゴン発話を呈した伝導失語の 1 例 61:301 Fig. 3 Breakdown of speech analysis results for object naming tasks. At 27 months after onset, the patient’s neologisms had mostly disappeared, but the phonological paraphasia persisted. に著変は認めなかったが,語新作はわずか 1 語のみと著しく 失,2)発語障害に対する病識保持,3)言語理解力は良好, 減少した.なお,意味性錯語は全経過を通じて一度も観察さ 4)語長効果を伴う高度の復唱障害や音読障害が残存,5)音 れなかった. 韻性錯語(錯読,錯書)や接近行動が残存,6)意味性錯語 具体的には,全反応数の約 3 割を音韻性錯語(発症後 5 ヶ 月:33%,発症後 27 ヶ月:37%)が占め接近行動が頻繁に は観察されず,などの点から典型的な伝導失語の病態に移行 したものと考えられた. 確認された(目標語「大根」→「たいげん(音素類似指標 0.5),だいけん(同 0.83),だいこん」).一方,発症後 5 ヶ月 2.語新作の発現機序仮説について 時点の語新作の出現率は 12%で,語新作が韻を踏んでいるか 語新作の発生機序に関しては様々な仮説が提唱されている. のように変化しつつ反復する音韻性変復パターンを認めた 二段階理論 11)12)は,意味レベル・音韻レベルの両水準が関与 (「こっち,こっちゃー,こっち,こちゃちうー」,目標語「手」 し,目標語を回収する段階で意味性錯語が生じ,さらに,音 →「こちょ(同 0),おちょ(同 0)」). 韻的変化が加わり語新作となる.失名辞理論 7)13)14)は,喚語 さらには, 「ちょうちん」を「ちんちょ(同 0.55),いーよ 困難が基盤にあり回収されない語彙の音韻を補填したものが (同 0.2),ちんちょう(同 0.55),ちんちん(同 0.64)」のよ 語新作であるとする.雑種語彙仮説 15)は,複数の記号素の結 うに音韻性錯語と語新作が混在しつつ反復される発話がしば 合を起源とし,記号素(意味を担う最小の単位)の選択段階 しば観察された. の障害で,実在する二つ以上の記号素が合成して表出される 記号素性錯語(例:時計→「タイユミ(鯛・弓)」)に起因す 考 察 る.伝導理論 conduction theory16)は,語新作を重篤な音韻性 錯語とみなし,音韻レベルの解体を機序とする. 1.失語症タイプ分類について 本例の場合,呼称における発話分析において,「ちょうち 本例は,発症当初より言語理解力が良好に保持されていた ん」の例示のごとく語新作と音韻性錯語との症候的な関連性 一方で,語新作ジャルゴンと音韻性錯語が混在する特異かつ が示唆される反応が観察され,しかも,経過を追うにしたが 非典型的な失語病態像を呈していた.経過とともに,ジャル い,復唱や仮名の音読成績の向上が示すように音韻レベルの ゴン発話は消退し,音韻性錯語と接近行動が残存し伝導失語 改善がみられ,語新作から音韻性錯語への発話様相の変化が の病像が明確化した. 明瞭となった.意味性錯語が観察されないことや語新作がほ 発症 5 ヶ月後までの言語症状の特徴は,1)音韻性錯語と ぼ消失し,音韻性錯語が残存したことから音韻レベルの障害 音韻性変復パターンを伴う語新作ジャルゴン,2)高度の病 が主であると思われ,意味と音韻の両水準が関与する二段階 識低下,3)言語理解力は日常会話水準で良好,4)呼称や復 理論や喚語困難に起因する失名辞理論,記号素性錯語による 唱,音読,書字(書取)における語長効果,5)音韻性錯語 とする雑種語彙仮説は,本例の語新作の出現機序を説明する に対する接近行動,であった.従って,この時点の失語症は, には不十分であると解釈した. 伝導失語を基盤としてジャルゴン発話が重畳した特異な言語 病態像であったと推察される. 発症 27 ヶ月後では,1)語新作と音韻性変復パターンは消 本例においては,音韻を抽出する段階での障害が主症状で あることから,Kertesz らが提唱した「伝導理論」に親和性 が高いと判断された.類似例の報告としては,初期には語新 臨床神経学 61:302 61 巻 5 号(2021:5) Table 2 Symptomatic comparison between conduite d’approche and iterative pattern of phonemic variation. Conduite d’approche in conduction aphasia Language effort for word-finding difficulties Iterative pattern of phonemic variation in jargon aphasia Effortful No effort How to find words Spontaneous self-correction No self-correction Number of moras Constant Not constant Duration of repetitions Short Long Duration of speech interruptions Long Short Amount of speech Automaticity of speech Normal Excessive No automaticity (a “trial-and-error” exercise) Automatic (disinhibited) Aware of illness Unaware of illness Absent Present “Wani” (meaning “crocodile” in English) -> “Eni,” “Wani” “Te” (meaning “hand” in English) -> “Kocho” or “Ocho” Awareness of illness for spontaneous speech Psychiatric symptoms (manic state) Speech examples *The solid line indicates phonological paraphasia, while the broken line indicates a neologism. Table 3 Past reported cases of jargon aphasia due to bilateral hemispheric lesions. Lesion Age Sex Dominant hand Hadano20) 1986 75 Female Right Left frontal lobe, left temporal and parietal lobe lesions Right temporal and parietal lobe lesion Izawa et al.21) 1998 63 Female Right Left temporal lobe, right temporal and parietal lobe Left inferior precentral gyrus, right temporal lobe Funayama et al.22) 2007 68 Male Right Posterior part of the left superior temporal gyrus Right inferior frontal gyrus to middle to the supramarginal gyrus, pars triangularis of frontal gyrus the inferior frontal gyrus Author of this article et al. 2020 84 Male Right Right precentral gyrus and postcentral sulcus, Left precentral gyrus and postcentral superior parietal lobule, supramarginal gyrus and sulcus, supramarginal gyrus, insular angular gyrus gyrus, superior parietal lobule Reporter Initial onset Recurrence 作ジャルゴンを伴うウェルニッケ失語を呈し,回復とともに 言語表出がみられ,発話は韻を踏んでいるかのように繰り返 伝導失語へと変化した 1 例があり,語新作の発現機序として すが,目標語には至らない.保続的な傾向の現れであり,発 伝導理論を支持している 17). 話量は過剰で,目標語に対する発語のモーラ数は不定である. そのため,反復のパターンは比較的長く,常同症的発話であ 3.接近行動と音韻性変復パターンの症候論的対比について 伝導失語の接近行動と語新作ジャルゴン失語の音韻性変復 パターンの症候論的対比について Table 2 にまとめた. るため反復の間隔は短くなることが多い.重度の言語障害を 伴い,躁状態であることが多い. 本例の急性期から回復期へ至る経過においては,高度の病 接近行動は,原則として病識は保たれ,発話は自動的では 識低下や脱抑制的傾向を認めたが,表出面全般にわたる音韻 なく音韻を探索する言語努力が著明で,試行錯誤的に探索と 性錯語,聴覚的理解や書字は良好に保たれ,音韻性変復パター 修正を繰り返し目標語に近づいていくという特徴がある.音 ンと接近行動が混在するなど特異な発話特性を呈していた. 韻探索において発話の生産量は保たれ,反復のパターンは比 その後,音韻性変復パターンは消退し,接近行動が残存した 較的短く,発話の中断は長く,表出された発話のモーラ数は ことから,伝導失語に語新作ジャルゴンが混在していた状態 ある程度は一定している傾向がある. から伝導失語へと症候が変化したと考えた. 一方,音韻性変復パターンは,病識低下が強く,言語産出 に伴う努力性反応は認めず,自動性があり脱抑制的に多量の 特異なジャルゴン発話を呈した伝導失語の 1 例 4.責任病巣について 本例の言語障害は,約 10 年前の右半球病変に,左前頭葉・ 頭頂葉領域の新規病変が加わったことにより顕在化した.左 側頭葉領域に粗大な病変がなかったことが,急性期より言語 理解が保たれた要因と思われた.脳血流 SPECT では左内 頸動脈領域の広範囲の血流低下を認めたが,MRI では左半球 の病巣は比較的小さく,左縁上回を中心とした病変を有する 伝導失語 2)18) が本例の失語症の本態として矛盾がないと 考えられた.ジャルゴン発話は左一側病変例だけではなく, 両側半球病変例の報告もある .ジャルゴンは左一側病変 8) でも出現し得るが,右半球病変が代償能力を奪い,失語症状 をより重度に,また機能回復を不良にしている可能性があ る 19).両側半球病変でジャルゴン発話を認めた過去の報告例 20)~22) (Table 3) をまとめた.右半球の前頭葉,頭頂葉,側頭 葉と様々な病変を認め,病変の範囲は症例によって異なって おり,共通した病変はなかった.本例では,ジャルゴンの発 現に発話衝動の亢進と病識低下が関係しており,さらに発話 衝動の亢進と病識低下の原因に陳旧性右半球病変も考えられ ることから,陳旧性の右半球病変の存在がジャルゴン発話の 出現に影響した可能性が推測された. Supplementary data. Method for calculating the index of 61:303 6)Green E. Phonological and grammatical aspects of jargon in an aphasic patient: a case study. Lang Speech 1986;12:103-118. 7)Buckingham HW, Whitaker HA, Whitaker H. Alliteration and assonance in neologistic jargon aphasia. Cortex 1978;14:365380. 8)波多野和夫.重症失語の症候学―ジャルゴンとその周辺―. 京都:金芳堂;1991.p. 47-70. 9)平野 綾,奥平奈保子,金井日菜子ら.呼称において多彩な 錯語を呈した流暢型失語の 1 例―誤反応分析を中心に―.高 次脳機能研究 2010;30:418-427. 10)真崎美穂,長塚紀子,山澤秀子ら.呼称における失語症者の 自己修正行動.第 16 回言語障害臨床学術研究会発表論文集 2007:53-61. 11)Brown JW. Aphasia, apraxia and agnosia; clinical and theoretical aspects. Springfield: Charles C Thomas; 1972. p. 56-101. 12)Brown JW. Mind, brain, and consciousness.: The neuropsychology of cognition. New York: Academic Press; 1977. p. 25-45. 13)Buckingham HM, Kertesz A. Neologistic jargon aphasia. Amesterdam: Swets and Zeitlinger; 1976. 14)Buckingham HW. The conduction theory and neologistic jargon. Lang Speech 1977;20:174-184. 15)Buckingham HW. Where do neologisms come from? In: Brown JW, editor. Jargon aphasia. New York: Academic Press; 1981. p. 39-62. phonemic similarity. 16)Kertesz A, Benson DF. Neologistic jargon: a clinicopathological study. Cortex 1970;6:362-386. 謝辞:論文作成に際し,貴重なご指導を頂きました愛知学院大学心身 17)船山道隆,小嶋智幸,稲葉貴恵ら.伝導失語に収束した新造 科学部伊藤高行先生に感謝申し上げます. ※著者全員に本論文に関連し,開示すべき COI 状態にある企業, 組織,団体はいずれも有りません. 文 語ジャルゴンの 1 例―新造語発現の機序についての一考 察―.高次脳機能研究 2010:30:467-477. 18)大槻美佳.伝導失語の診断.日本高次脳機能障害学会 教育・ 献 研修委員会編.伝導失語―復唱障害,STM 障害,音韻性錯 語―.東京:新興医学出版;2012. p. 3-24. 19)松田実.ジャルゴンの病態機序.日本高次脳機能障害学会 教 1)山鳥重.神経心理学入門.東京:医学書院;1985. p. 195-199. 2)紺野加奈江.失語症言語治療の基礎.東京:診断と治療社; 2001. p. 46-47. 3)波多野和夫,中村光,道関京子ら.言語聴覚士のための失語 症学.東京:医歯薬出版;2002. p. 122-124. 4)波多野和夫,松田芳恵,豊島正憲ら.ジャルゴン失語症候論 補遺―「意味性変復パターン」と「音韻性変復パターン」. 失語症研究 1986;6:1152-1158. 5)波多野和夫.重症失語の症候学―ジャルゴンとその周辺―. 京都:金芳堂;1991. p. 1-4. 育・研修委員会編.錯語とジャルゴン.東京:新興医学出 版;2018. p. 57-86. 20)波多野和夫,豊島正憲,松田芳恵ら.ジャルゴン失語の症例 報告―言語症状と剖検所見について―.脳神経 1985:38: 1035-1042. 21)伊澤幸洋,宇野彰,小嶋知幸ら.マンブリングジャルゴンの 一例―モニタリング,構音・発声および人格という観点か ら―.失語症研究 1998:18:225-233. 22)船山道隆,小嶋知幸,名生優子ら.新たな右半球損傷により 失語症が増悪した 1 例.高次脳機能研究 2007:27:184-195. 臨床神経学 61:304 61 巻 5 号(2021:5) Abstract A case of conduction aphasia with specific jargon utterance Takeharu Tsuboi, S.T.1)2), Hiroshi Tatsumi, S.T., Ph.D.3), Masahiko Yamamoto, M.D., Ph.D.3), Yoshiya Toyosima, S.T., Ph.D.1), Taiji Katayama, M.D.4)and Kazuo Hadano, M.D., Ph.D.5) 1) National Hospital Organization Higashi Nagoya National Hospital Rehabilitation Department 2) Graduate School of Psychological and Physical Science, Aichi Gakuin University 3) Department of Health Science, Aichi Gakuin University 4) National Hospital Organization Higashi Nagoya National Hospital Neurology 5) Holy Cross’s Welfare Group We report a patient with bilateral hemispheric lesions caused by two episodes of cerebral infarction who exhibited conduction aphasia with unique jargon. The patient was an 84-year-old, right-handed man. Beginning after the second episode of cerebral infarction (defined as the time of symptom onset), neologistic jargon and an iterative pattern of phonemic variation became prominent, whereas phonological paraphasia and conduite d’approche were observed in the patient ’ s overall speech. Therefore, the aphasia was characterized by the combination of conduction aphasia and neologistic jargon. At 27 months after symptom onset, the neologisms and iterative pattern of phonemic variation had disappeared, but a wide variety of phonological paraphasia and conduite d’approche persisted, clarifying the pathological features of the conduction aphasia experienced by this patient. The conduction theory (Kertesz et al., 1970) provides a convincing explanation for the mechanism of the onset of neologisms in the present case. Thus, we propose the existence of a symptomatic relationship between neologisms and phonological paraphasia. (Rinsho Shinkeigaku (Clin Neurol) 2021;61:297-304) Key words: conduction aphasia, neologistic jargon aphasia, conduite d’approche, iterative pattern of phonemic variation, conduction theory