Advance Publication 1 ©2022 Japanese Society of Neurology 症例報告 頭頂葉白質上縦束病変により日本語と英語の混同を呈したバイリンガル失語 の 1 例―機能的 MRI および拡散テンソル画像を用いた検討― 澤木 優治1)* 山本 裕泰2) 本村 和也3) 山本 正彦4) 古川 研治5) 斉藤 修6) 要旨:左頭頂葉白質を中心とした脳梗塞により第一言語である日本語と第二言語である英語の混同および音韻 性錯語を呈した左利きバイリンガル症例について報告した.症例は日本語および英語のバイリンガルである 46 歳 の左利き女性であった.本症例では発症急性期より理解面は聴覚・視覚のいずれの経路も良好に保たれた一方で, 表出面においては日本語発話時に日本語と英語の混同を認めた.拡散テンソル画像の分析から,本例の言語症状 の出現には左下頭頂小葉直下の白質線維である上縦束や弓状束の関与が示唆された. Key words:バイリンガル,失語,言語の混同,上縦束,拡散テンソル画像 はじめに 心とした脳梗塞により日本語での発話時に第一言語である日 本語と第二言語である英語の混同を呈した左利きバイリンガ バイリンガルの定義は様々あり,Macnamara は言語機能の ル症例を経験した.稀有な症例であり,言語症状の発現が左 レベルに着目し,第二言語において聞く・話す・読む・書く 下頭頂小葉直下の白質線維の損傷に起因する可能性に言及 の 4 技能の中の少なくとも一つの言語能力を最小限の程度で する. も保有するものをバイリンガルと捉えている1).久津木は両 本症例は,社会医療法人孝仁会釧路孝仁会記念病院倫理委 言語共にモノリンガル母語話者と同等な言語能力をもつ二重 員会の承諾を得た研究(受付番号 2021-06-01)の対象者であ バイリンガルは理論上の範疇でしか存在しえないとし,実際 り,本人より口頭および書面で同意を得た. に存在するバイリンガル話者は両言語の言語能力に差がある 症例呈示 偏重バイリンガルであるとしている.また,実在するバイリ ンガル話者は,二重バイリンガルと両言語の能力が共にそれ ぞれモノリンガル話者の能力よりも劣る半言語バイリンガル との間に分布するとしている . 2) 二か国語併用者であるバイリンガルの失語症に関する研究 は欧米を中心に行われ,言語機能の大脳半球側性化,失語症 状の回復パターン,言語の切替え領域などの研究がなされて きた3)~6).さらに,バイリンガルの失語症においては病前に 症例:46 歳,左利き女性 リハビリテーション開始時の主訴:言葉が話しづらい,英 語を話してしまう 既往歴:2 ヶ月前に僧帽弁閉鎖不全症に対する低侵襲僧帽 弁形成術施行. 家族歴:特記すべき事項なし. 使い分けていた複数の言語を混同して使用する場合がある. 現病歴:X 日に意識障害,歩行障害,失語症を認め当院へ 本邦では渉猟し得た限り,日本語と他言語の混同を呈したバ 救急搬送された.MRI では左頭頂葉白質を中心とした脳梗塞 イリンガルの失語症者に対する機能的 MRI および拡散テンソ を認め保存的加療を受けた.X+2 日よりリハビリテーション ル画像による報告例はない.今回我々は,左頭頂葉白質を中 を開始した.X+14 日に自宅退院となったが日本語発話時に *Corresponding author: 釧路孝仁会記念病院 リハビリテーション部〔〒 085-0062 北海道釧路市愛国 191-212〕 釧路孝仁会記念病院リハビリテーション部 2) 名古屋大学医学部附属病院リハビリテーション部 3) 名古屋大学大学院医学系研究科脳神経外科学 4) 愛知学院大学心身科学部 5) 釧路孝仁会記念病院診療放射線部 6) 釧路孝仁会記念病院脳神経外科 (Received September 27, 2021; Accepted April 21, 2022; Published online in J-STAGE on August 26, 2022) 臨床神経 2022;00:000-000 doi: 10.5692/clinicalneurol.cn-001706 1) 臨床神経学 2 Advance Publication 日本語と英語の混同および喚語困難,音韻性錯語が残存した ため,X+51 日に言語症状が完全に消失するまで外来リハビ リテーションとして,月 2 回の頻度で経過観察および自主ト レーニングの指導を行った. 生活歴:職業は英会話講師およびピアノ講師.左利きだが 書字のみ幼少時に矯正歴があり右利き,絵画は両手利き, Edinburgh 利き手検査では Laterality Quotient:−70 であっ た.左利きの家族性素因は 2 親等以内になかった.日本生ま れで海外への移住経験はないが,海外移住経験のある日本語, 英語,中国語のマルチリンガルのピアニストに幼少期よりピ アノおよび英会話について指導を受けていた.第一言語は日 本語で家庭内含め社会生活においては日本語でのコミュニ ケーションが主であり,自覚的にも日本語が最も親しみがあ り,話しやすいと感じていた.第二言語である英語は成人以 降の仕事上,週 5 日程度の頻度で高校生から社会人に対して 英会話を指導していた. 神経放射線学的所見:X+7 日に実施した頭部 MRI FLAIR 画像では左島,左側頭葉白質および左下頭頂小葉近傍の白質 に高信号域を認めた.機能的 MRI は日本語および英語で意味 カテゴリーの語想起課題を実施した.日本語・英語いずれも 左下前頭回で最も強く賦活し,英語では日本語と比較し広範 囲かつ散在性に賦活し,右半球でも多くの賦活を認めた(Fig. 1).また,拡散テンソルトラクトグラフィにおいて上縦束/弓 状束は右半球に対して左半球が十分に描出されなかった.拡 散異方係数(fractional anisotropy value,以下 FA 値と略記) は左半球の病変近傍の白質線維の FA 値は 0.30,右半球の白 質線維の FA 値は 0.53 となり左半球の上縦束/弓状束の損傷が 示唆された(Fig. 2). 神経学的所見:X+2 日には発声発語機能,運動感覚機能の いずれにも機能低下は認めず,日常生活動作は自立していた. 神経心理学的所見:経過中に実施した神経心理学評価の結 果を Table 1 に示す.X+2 日には意識清明で全般性認知機能, 前頭葉機能,全般性注意機能は保たれており,日常生活場面 においても問題は指摘できなかった.観念運動性失行および 口舌顔面失行も認めなかった.一方,Rey 複雑図形模写課題 は Taylor の採点法にて構成障害を強く認め,改善には X+51 日まで時間を要した. 言語所見 X+2 日から 4 日にかけて初回の言語機能評価を実施した. 日本語の標準失語症検査(Standard Language Test of Aphasia, 以下 SLTA と略記)のプロフィールと各種言語機能評価の結 果を Fig. 3 および Table 1 に示した. 理解面は聴覚・視覚経路ともに良好に保たれており,日常 会話および教示理解に問題はなかった.新日本版トークンテ ストでは 151 点で軽度失語症群の得点であり軽度の文法障害 や言語性短期記憶の低下が示唆された. 表出面は流暢性発話で発話開始時の努力性や構音の歪みを 認めず,文レベルでのコミュニケーションが可能であった. Fig. 1 Neuroradiological findings. (A) Axial views of head MRI FLAIR images (3.0 T, TR: 10,000 msec, TE: 120 msec, slice thickness: 5.00 mm) at X+7 days. (B) Functional MRI (3.0 T, TR: 3,000 msec, TE: 35 msec, scan technique: FFE, fast imaging mode: EPI, SENSE factor: 1.8, slice thickness: 4.00 mm) of a word fluency task in Japanese at X+7 days. (C) Functional MRI of a word fluency task in English at X+7 days. High signal intensity areas were observed in the left insula, white matter of the left temporal lobe, and white matter near the left inferior parietal lobule (A). In both Japanese and English, the left inferior frontal gyrus is activated most strongly. The activation area by fluency task in English is more widespread and diffuse than in Japanese, and more activation is observed in the right hemisphere (B and C). 頭頂葉白質上縦束病変により言語の混同を呈したバイリンガル失語 3 Fig. 2 Diffusion tensor images (3.0 T, TR: 4,886 msec, TE: 60 msec, slice thickness: 2.6 mm, b factor: 800 s/mm2) at X+7 days. Diffusion tensor tractography shows the superior longitudinal fasciculus/arcuate fasciculus (SLF/AF) of the right hemisphere in blue. The pink color indicates the SLF/AF of the left hemisphere. The left hemisphere was not sufficiently delineated relative to the right hemisphere when superimposed in the sagittal plane. The fractional anisotropy (FA) value is obtained by measuring the degree and direction of diffusion of water molecules in the target tissue. In normal cerebral white matter tissue, the FA value is high (0 ≤ FA ≤ 1) due to white matter fibers running through the tissue. The FA value of white matter fibers near the lesion in the left hemisphere was 0.30, and that of white matter fibers in the right hemisphere was 0.53, as shown in green dot-circle, suggesting damage to SLF/AF in the left hemisphere. 自由会話場面および言語機能評価において日本語と英語の混 摘すべき言語症状を認めなかった.書字の「まんがの説明」 同,音韻性錯語と接近行為,喚語困難が生じていた.音韻性 においては「wearing→weaaring」, 「cane→kane」, 「chasing→ 錯語については SLTA や SALA 失語症検査(Sophia Analysis chaseing」, 「finally→fainally」の 4 か所にスペルミスを認めた of Language in Aphasia,以下 SALA と略記)の PR24 呼称 II が,それ以外に明らかな文法の誤りや言語症状を認めなかっ (モーラ数),R30 単語の復唱 II(モーラ数)では音節数効果 た(Fig. 4).語流暢性課題は斎藤らの実施方法に準じ意味流 は明らかでなかったが,R31 無意味語の復唱において音節数 暢性課題は「動物」,「果物」,「乗り物」のカテゴリーを,文 の増加にて音韻操作の誤りを認めた. 字流暢性課題は「し」,「い」,「れ」を用いた 7).英語の語流 以下に日本語の自由会話と SLTA の発話例を示す. ( は検査者の発話,「 )内 」内は正答である. 暢性課題は意味流暢性課題のみの実施となるが日本語と同様 のカテゴリーを用いた.日本語の意味流暢性課題は 28 語, 文字流暢性課題は 13 語であり,英語の意味流暢性課題は 32 〈自由会話〉 語で日本語と比較し想起数は多かった.最終評価時には日本 (左手では何を使いますか)左手で使うのは,chopsticks, 語の意味流暢性課題は 49 語,文字流暢性課題は 30 語と改善 じゃない,んーと を認めたが,英語の意味流暢性課題は 34 語と大幅な変化を (はし?)そう,はち,箸は左 認めなかった.さらに,日本語と英語の呼称能力を比較する 〈SLTA の呼称〉 ためエスコアール社製の「絵カード 2001」名詞絵カードの高 「金魚」き,goldfish,か,金魚 親密語を 100 単語選定し日本語および英語での呼称課題を 「ワニ」alligator,ワチ,ワニ 実施し,正答は SLTA の「呼称」における完全正答と同様に 〈SLTA の動作説明〉 「泳いでいる」swimming,す,泳いでいる 〈SLTA のまんがの説明〉 「3 秒以内に開始」とした.日本語の正答数は 78 語であり, 喚語困難を 7 語,音韻性錯語を 4 語,日本語と英語の混同を 11 語認めた.英語の正答数は 94 語であり,回答できなかっ 大人,子供が,んーと,すたすたと歩いてきます.びゅー たものが 2 語,遅延正答が 4 語であった.英語の音韻性錯語 んと風に hat が飛ばされて,追いかけていくんだけども, は認めず,日本語に比して英語の喚語能力は比較的保たれて 落ちそうになって,でも pick up,えーと,ひろいあげる いた. 英語の言語機能評価として英語版 SLTA(未発表,名古屋 日の日本語の SLTA ではいずれの下位検査項目も 10 割正答と その後,日本語の言語機能は急速な機能改善を示し,X+14 大学医学部附属病院リハビリテーション部,山本裕泰作成) なった.自由会話場面では日本語と英語の混同と音韻性錯語 より「聴く」,「話す」より「仮名の理解」,「仮名一文字の音 を中心に言語症状が残存したため,外来リハビリテーション 読」, 「仮名単語の音読」を除いた下位検査および, 「書く」の を継続した.X+51 日には SALA の R31 無意味語の復唱,新 「単語の書字」, 「まんがの説明」を抜粋実施し,語流暢性課題 日本版トークンテスト,日本語の語流暢性課題は改善し,自 と 100 単語を選定した呼称課題を英語にて実施した.英語版 由会話場面においても言語症状は完全に消失した. SLTA のうち「聴く」と「話す」,「単語の書字」において指 臨床神経学 4 Advance Publication Table 1 Neuropsychological assessments. X+2~4 day X+14 day X+51 day Mini Mental State Examination 27/30 30/30 — Frontal Assessment Battery 16/18 18/18 — Raven’s Coloured Progressive Matrices 26/36 35/36 — Kohs Block Design Test IQ 58 104 — 24.5/36 28/36 34.5/36 A 41 seconds 22 seconds 29 seconds B 48 seconds 35 seconds 42 seconds Digit Span forward 5 7 — Digit Span backward 4 5 — Tapping Span forward 6 7 — Ray – Osterrieth Complex Figure Trail Making Test Japanese edition Clinical Assessment for Attention Tapping Span backward 5 7 — 99.1% 100% — 56 seconds 60 seconds — 95.6% 99.1% — 86 seconds 81 seconds — correct answer rate 84% 100% — hit rate 82% 95% — achievement rate 47% 51% — Full-Scale IQ — — 107 Verbal Comprehension Index — — 100 Visual Cancellation:3 correct answer rate required time Visual Cancellation:ka correct answer rate required time Auditory Detection Task Symbol Digit Modalities Test Wechsler Adult Intelligence Scale – Fourth Edition Perceptual Reasoning Index — — 91 Working Memory Index — — 106 Processing Speed Index — — 134 Token Test Sophia Analysis of Language in Aphasia Word Fluency Test 100 words picture naming task 考 151/165 — 165/165 PR24 object naming II (mora) 84/96 — — R30 word repetition II (mora) 89/90 — — R31 non word repetition 45/56 — 56/56 49 words Category Fluency Test (Japanese) 28 words — Letter Fluency Test (Japanese) 13 words — 30 words Category Fluency Test (English) 32 words — 34 words Japanese 78 words — — English 94 words — — 察 れるという意見もある.Vaid らは第二言語を早期に習得する 場合は左半球への側性化が少ないとし9),Hull は 6 歳までに 1.言語機能の大脳半球側性化について 両方の言語を習得した早期バイリンガルは両方の言語が両側 バイリンガルの言語機能の大脳半球側性化については多く 半球で賦活され,6 歳以降に第二言語を習得した後期バイリ の検討が行われている4)~6).バイリンガルの失語は右半球損 ンガルは両方の言語でモノリンガルと同様に左半球優位とし 傷の比率が高いことから言語機能の局在は両半球に分散する ている10).言語機能の大脳半球側性化については今後も各言 とされ ,左利きのマルチリンガルの 75%が右半球損傷によ 語の習得年齢や習熟度など知見を積み重ねる必要がある.本 り失語症を呈するとされる6).これらよりバイリンガルにお 症例については,機能的 MRI にて第一言語である日本語は左 5) いては利き手によらず右半球が言語機能と関連することが指 下前頭回に賦活を認め優位半球は左側であったと推察された. 摘されてきた.一方,バイリンガルにおける言語機能の右半 第二言語である英語は第一言語と同様に左下前頭回がより広 球優位性に対して否定的な意見もある 8).また,近年におい く賦活したが,右半球を含め散在性の賦活を多く認め,第二 ては言語機能の大脳半球側性化は各言語の習得年齢に影響さ 言語においては右半球が関与していたと考える. 頭頂葉白質上縦束病変により言語の混同を呈したバイリンガル失語 5 Fig. 3 Results of the Standard Language Test of Aphasia. Black squares and red circles indicate the results of the Japanese language tests on X+2–4 and X+14 days, respectively. The blue squares show the results of the English test for X+2–4 days. The English test was mainly focused on “auditory comprehension” and “speaking”. The results of the reading and writing of English words are shown in the reading and writing of words using Chinese characters (kanji). Fig. 4 Writing sample at X+4 days. Four spelling errors were observed: “wearing→weaaring”, “cane→kane”, “chasing→chaseing”, and “finally→fainally”, but no other obvious grammatical errors or linguistic findings were observed. 2.言語の習熟度と賦活領域の相違について し,各々の言語に対して一つの意味概念を持たせて使用する バイリンガルの言語取得のタイプは三つに分類される.二 複合型,先に習得した母国語を通して他の第二言語を習得し, つの言語を時間的にも場所的に異なる環境にて取得し,各々 第二言語は母国語の意味概念に従属して使用する従属型があ の言語に対して各々固有の意味概念を持たせ使用する等位 る11).本症例は日本語での義務教育の傍ら英会話を続けてき 型,二つの言語を時間的にも場所的にも同じ環境下にて習得 たが,第二言語は仕事での使用に限られており,家庭では主 75 55 46 Fukunaga et al. 199717) Nakajima et al. 199918) This case Female Male Male Male Left Right Right Right Right Japanese/English Japanese/Spanish Korean/Japanese Korean/Japanese Korean/Japanese Korean/Japanese Korean/Japanese Korean/Japanese Japanese/English Language First/ second language Japanese > English Japanese > Spanish Korean = Japanese Korean = Japanese Korean = Japanese Korean = Japanese Korean > Japanese Korean = Japanese Japanese = English Proficiency First/ second language Japanese = Spanish Japanese > English First language: Left Second language: Left > Right (fMRI) Korean > Japanese Korean = Japanese Korean > Japanese Korean = Japanese Korean = Japanese Korean > Japanese Japanese > English Aphasia First/ second language Left Right Left Left Left Left Left Left Dominance of Language area + + − − + − + + Not available Language mixing Cerebral Infarction Cerebral hemorrhage Cerebral Infarction Cerebral Infarction Cerebral hemorrhage Subarachnoid hemorrhage Cerebral infarction Cerebral hemorrhage Cerebral infarction Underlying diseases Left parietal lobe (SLF in inferior lobule) Left frontal lobe, putamen, insula Right frontal lobe, parietal lobe, temporal lobe, basal ganglia Left frontal lobe, temporal lobe, parietal lobe Left temporal lobe, parietal lobe Left basal ganglia, temporal lobe, parietal lobe Left insula, basal ganglia Left putamen Left frontal lobe Site of the lesion >, left-sided language: high level of proficiency or severe degree of aphasia; =, same level or degree between the two languages. Language mixing, +: presence; −: absence. fMRI: functional MRI. The site of the responsible region was detected using diffusion tensor imaging (DTI). SLF: superior longitudinal fasciculus. 65 Male 66 Right Right Right Right Dominan t hand 臨床神経学 Kijima et al. 199716) Female Male 70 66 Male 64 Takizawa et al. 199515) Female 68 Watanabe et al. 199014) Sex Age (y.o.) References Table 2 Reported cases of bilingual aphasia in Japan. 6 Advance Publication 頭頂葉白質上縦束病変により言語の混同を呈したバイリンガル失語 7 に日本語を用いていたことから言語取得のタイプは従属型に を認めた後も日本語と英語の混同は残存し,音韻性錯語と同 あたる. 時期に消失している.以上より,本症例の日本語発話時に生 さらに,言語の習熟度と賦活領域の関連についての報告も じた日本語と英語の混同は尾状核または前頭前野の損傷では ある.Ojemann らは電気刺激による脳機能マッピングにて第 なく,左下頭頂小葉直下の白質線維の損傷による言語症状で 一言語と比較し習熟度が低い第二言語にて,より広い領域で あったと考える.しかし,本研究にはいくつかの限界がある. 言語症状を認めたとし12),Vingerhoets らは機能的 MRI を用 一つ目は対象症例が 1 例であり,上縦束を言語の切り替え領 いた画像解析研究から言語の習熟度による賦活領域の相違を 域の局在とする先行研究は Duffau らのものに限られているこ 指摘し,言語の習熟度が低いほど,より広い領域が賦活され とである.したがって,言語の切替え領域と白質線維との関 る傾向にあるとしている13). 連については,今後も更なる検証が必要である.二つ目の弱 本邦における主なバイリンガルの失語の報告例を Table 2 点は,言語の混同についての症候学的な輪郭がやや不明瞭な にまとめた14)~18).いずれも言語の習熟度は第一言語と第二言 点である.本症例では主に検査場面において第一言語である 語で同程度もしくは第一言語の習熟度が高く,失語症の重症 日本語の発話時に第二言語である英語の混同が生じたが,別 度も第一言語と第二言語で同程度もしくは第一言語がより重 の環境では第二言語から第一言語への混同が存在した可能性 症であった.本症例は第一言語である日本語に軽度の失語を も残る.言語の混同と各言語の習得年齢や習熟度,使用環境 認め,第二言語である英語については本人の自覚症状もなく, などの様々な要因との関係についても,今後の検討が必要で 英語での言語機能検査においてもほとんど問題は認めなかっ あると考えられた. た.Paradis によるバイリンガルの失語の障害と回復パターン における九つの分類 のうち,一つの言語で明らかに障害を 4) 呈しているのに比して他方の言語は正常で障害が認められな い選択的失語が,本症例に該当すると考えられた.言語取得 のタイプは従属型であり,第二言語である英語の習熟度は第 一言語である日本語に対して低く,第二言語の賦活領域が広 範位かつ散在したため,明らかな言語機能の低下を示さなかっ 謝辞:本研究の遂行にあたりご協力,ご助言いただきました独立行政 法人国立病院機構東名古屋病院の坪井丈治先生,総合病院釧路赤十字 病院の橋本麻子先生,釧路孝仁会記念病院の中村佳奈先生,羽吹安梨 紗先生,小濱治信先生,島崎達也先生,羽吹敏行先生に謹んで深謝申 し上げます. ※著者全員に本論文に関連し,開示すべき COI 状態にある企業, 組織,団体はいずれも有りません. たと推察された. 文 3.第一言語と第二言語の混同の発現機序について 本症例は日本語発話時に第一言語である日本語と第二言語 である英語の混同を認めた.このようにバイリンガルの失語 症者では病前に使い分けていた二か国語が発症後に混同する ことがある.この原因として,一方の言語システムを用いる 際に他方の言語システムを抑制するという言語の切替えを行 う領域の損傷が想定されている.この言語の切替え領域の局 在についてはいくつかの報告があり,Albert らは左角回や左 縁上回であるとしていた5).しかし,左角回や左縁上回につ いては言語の切替えの障害が生じなかったとの報告もあるた め否定的な意見もある6)19).その後,尾状核または前頭前野の 病変により言語の切替えの障害が生じるとされている20)21). 言語の切替え領域に関する報告には他にも中側頭回や下前 頭回,中前頭回などがある22)~24).近年では,皮質下連絡と脳 内ネットワークに注目し,Duffau らのグループは下前頭回を 電気刺激したことでフランス語でのカウンティング課題中に 中国語への切替えが生じた症例 と,上側頭回後方の深部を 25) 電気刺激したことでフランス語での呼称課題中に英語への切 替えが生じた症例26)から,両領域を連絡する上縦束が言語の 切替えに関連する可能性を提唱している27). 本症例は言語の切替え領域の局在として従来報告される尾 状核または前頭前野の明らかな損傷は認めず,左下頭頂小葉 近傍の白質損傷が主体である.拡散テンソルトラクトグラフィ 献 1)Macnamara J. The bilingual’s linguistic performance: a psychological overview. J Soc Issues 1967;23:58-77. 2)久津木文.バイリンガルの言語発達について.心理学評論 2006;49:158-174. 3)Kuzmina E, Goral M, Norvik M, et al. What influences language impairment in bilingual aphasia? A meta-analytic review. Front Psychol 2019;10:445. 4)Paradis M. Bilingual and polyglot aphasia. In: Boller F, Grafman J, editors. Handbook of Neuropsychology Vol 2. Amsterdam: Elsevier; 1989. p. 117-140. 5)Albert ML, Obler LK. The Bilingual Brain. Neuropsychological and Neurolinguistic Aspect of Bilingualism. New York: Academic Press; 1978. 6)Gloning I, Gloning K. Aphasia in polyglots contribution to the dynamics of language disintegration as well as to the question of the localization of these impairments. In: Paradis M, editor. In Readings on Aphasia in Billinguals and Polyglots. Montreal: Marcel Didier; 1983. p. 681-716. 7)斎藤寿昭,加藤元一郎,鹿島晴雄ら.前頭葉損傷と Word Fluency:特に抑制障害との関連について.失語症研究 1992; 12:223-231. 8)Solin D. The systematic misrepresentation of bilingual-crossed aphasia data and its consequences. Brain Lang 1989;36:92-116. 9)Vaid J, Hall DG. Neuropsychological perspectives on bilingualism: right, left, and center. In: Reynolds AG, editor. Bilingualism, Multiculturalism, and Second Language Learning. や拡散異方係数からは上縦束/弓状束の損傷が示唆され,言語 The McGill Conference in Honour of Wallace E. Lambert. 症状として音韻性錯語を認めている.また,喚語困難の軽快 Lawrence Erlbaum Associates. Hillsdale: New Jersey; 1991. 臨床神経学 8 Advance Publication p. 81-112. 10)Hull R. Bilingual language lateralization: a meta-analytic tale of two hemispheres. Neuropsychologia 2007;45:1987-2008. 20)Abutalebi J, Green DW. Control mechanisms in bilingual language production: neural evidence from language switching studies. Lang Cogn Process 2008;23:557-582. 11)Weinreich U. Language in contact: finding and problems. New York: Linguistic Circle of New York; 1953. 21)Luk G, Green DW, Abutalebi J, et al. Cognitive control for language switching in bilinguals: a quantitative meta-analysis of 12)Ojemann GA, Whitaker HA. The bilingual brain. Arch Neurol 1978;35:409-412. functional neuroimaging studies. Lang Cogn Process 2011; 13)Vingerhoets G, Van Borsel J, Tesink C, et al. Multilingualism: an fMRI study. Neuroimage 2003;20:2181-2196. 22)Sierpowska J, Gabarrós A, Ripollés P, et al. Intraoperative electrical stimulation of language switching in two bilingual 14)渡辺 象,上嶋権兵衛,鈴木美千代ら.日本語-英語を主と 27:1479-1488. patients. Neuropsychologia 2013;51:2882-2892. した多国語習得者の失語症の一例.失語症研究 1990;10: 23)二村美也子,藤井正純,前澤 217-223. 激による言語機能マッピング.Brain Nerve 2021;73:247-255. 24)Sierpowska J, Fernandez-Coello A, Gomez-Andres A, et al. 15)滝沢 透,浅野紀美子,波多野和夫ら.朝鮮語・日本語常用 者の失語症例.失語症研究 1995;15:314-322. 16)木島理恵子,吉野眞理子,河村 満ら.日本語・韓国語二言 聡.マルチリンガルと電気刺 Involvement of the middle frontal gyrus in language switching as revealed by electrical stimulation mapping and functional 語使用者失語症例の検討:漢字・仮名,漢字・ハングルの対 magnetic resonance imaging in bilingual brain tumor patients. 比を中心に.失語症研究 1997;17:1-9. Cortex 2018;99:78-92. 17)福永真哉,安部博史,服部文忠ら.右利き交叉性失語を呈し た日本語と韓国語併用者一例の検討.失語症研究 1997; intraoperative electrocortical stimulation. Brain Lang 2007; 17:170-177. 18)中島悦子,塩田純一,河村 25)Kho KH, Duffau H, Gatignol P, et al. Involuntary language switching in two bilingual patients during the Wada test and 満.多言語併用者(琉球方言― 日本語標準語―スペイン語)の失語症例―標準語での言語治 療と回復経過―.音声言語医学 1999;40:209-216. 19)Minkowski M. A clinical contribution to the study of polyglot aphasia especially with respect to swiss-germann. In: Paradis M, editor. In Readings on Aphasia in Billinguals and Polyglots. Montreal: Marcel Didier; 1983. p. 205-232. 101:31-37. 26)Moritz-Gasser S, Duffau H. Evidence of a large-scale network underlying language switching: a brain stimulation study. J Neurosurg 2009;111:729-732. 27)Duffau H. Stimulation mapping of white matter tracts to study brain functional connectivity. Nat Rev Neurol 2015;11:255-265. 頭頂葉白質上縦束病変により言語の混同を呈したバイリンガル失語 9 Abstract A case of bilingual aphasia with language mixing between Japanese and English caused by superior longitudinal fasciculus lesion—a study using functional MRI and diffusion tensor imaging— Masaharu Sawaki, S.T., MA.1), Hiroyasu Yamamoto, S.T., MA.2), Kazuya Motomura, M.D., Ph.D.3), Masahiko Yamamoto, M.D., Ph.D.4), Kenji Furukawa, R.T.5)and Osamu Saito, M.D.6) Division of Rehabilitation, Kushiro Kojinkai Memorial Hospital 2) Division of Rehabilitation, Nagoya University Hospital 3) Department of Neurosurgery, Nagoya University School of Medicine 4) Department of Health Science, Aichi Gakuin University 5) Division of Radiology, Kushiro Kojinkai Memorial Hospital 6) Department of Neurosurgery, Kushiro Kojinkai Memorial Hospital 1) We report a case of left-handed bilingual aphasia with phonemic paraphasia and language mixing from Japanese as a first language to English as a second language. The lesion caused by cerebral infarction was mainly localized in the left parietal lobe white matter. The patient was a 46-year-old, left-handed woman who was bilingual in Japanese and English. Both auditory and visual comprehensions were well maintained after the acute phase of the disease; however, language mixing between Japanese and English was observed during Japanese speech. A pathophysiological interpretation of this case required a focus on the brain network. Our findings suggest that lesions of the superior longitudinal fasciculus and arcuate fasciculus of the white matter fibers just below the left inferior parietal lobule are associated with bilingual aphasia. (Rinsho Shinkeigaku (Clin Neurol) 2022;00:000-000) Key words: bilingual, aphasia, language mixing, superior longitudinal fasciculus, diffusion tensor image